2002年11月28日(木)『触れるということ』
2002年11月27日(水)『情緒ある雪囲い』
2002年11月20日(水)『長ーい日本』
2002年11月17日(日)『不思議なヒーリング空間』
2002年11月16日(土)『いよいよ明日です!』
2002年11月15日(金)『舞台の中のリアル』

2002年11月13日(水)『1%のひらめきと99%の努力』
2002年11月7日(木) 『足跡が肥になる』

2002年11月4日(月) 『変わらない凄さと
                  変化を恐れない強さ』
2002年10月29日(火)『大掃除は風邪予防』

2002年10月28日(月)『真心の味』
2002年10月17日(木)『ヨガと言う名のヒーリング』
2002年10月15日(火)『見るべし!!』
2002年10月11日(金)『もういくつ寝ると??』
2002年10月8日(火) 『音(ネ)の影響』
2002年10月7日(月) 『クラシックの凄さ』
2002年10月4日(金) 『友達の輪!』
2002年9月27日(金) 『はじめまして』

2002年11月28日(木)『触れるということ』
最近、いろんな人にアロママッサージをすることが増えています。充分な時間がある場合はお話だけでも、分かり合えることはあるのですが、マッサージを通してその人に触れると、さらに多くの事を教えてくれます。肌の硬さ、色、体温の変化、水分油分の状態など、様々な情報がその人の生き方、環境、心の状態まで現している時があります。

今日は4歳の男の子を持つお友達がマッサージを受けに来てくれました。いつも笑顔を絶やさない優しいママさんです。その人の肌は出産の大変さ、子育ての不安などをたっぷりの愛情で乗り越えているとてもしっかりした肌でした。

そんな人生をしっかり歩いている人達のエネルギー補給や心身の休息を与えられるセラピストでありたいなと思います。そして明日からマッサージスキルを上げるべくコースに参加します。新たな出会いのための自分磨きの時間になればいいなと思っています。

2002年11月27日(水)『情緒ある雪囲い』
東北から戻ってきました。いやー、寒いです。というより冷たいです、空気も水も。でも、やっぱり冬ならではのおいしい食べ物はあるし、空気が澄んでいるので、星はきれいだし、たっぷり冬を満喫してきました。

今回の滞在の中で、冬仕度の光景に出会いました。それは『雪囲い(ゆきがこい)』、山形では『そがき』とも言いますが、庭の木々に雪が積もって枝が折れてしまわないように、木の板で覆う作業です。

作業を見ていると、木より長い板を何本も運んだり、脚立に上り、縄できれいにくくりつけたり、大変な重労働です。毎年こんなに大変なら雪囲いの要らない庭にした方がいいのではないかと思うのですが、でき上がった庭をみると雪国の情緒あふれる、とても美しい風景に、なくなるのはもったいないかなという気持ちが生まれてきます。

情緒を消すことなく、便利さを追求することはできないものでしょうか。今後の大きな課題になりそうです。

     
        そがきのある庭の風景

2002年11月20日(水)『長〜い日本』
今日からちょっと東北に行ってきます。もう雪など降っているようで寒さが想像できないのですが、遠赤外線下着なんかを仕入れて、万全の体制で行くつもりです。

冬休みにどこか温泉でも行きたいなと旅行雑誌を買ったら、沖縄はなんと25度くらいあるそうですね。うらやましいです。わたしは東北と九州に実家があるのですが気温はもちろんの事、いつも天気は違うし、ほんとに日本は長ーい国なんだなとおもいます。

さて、そろそろ出かけます。戻ってきたらまた、仕入れた情報や体験してきた事をお伝えします。


2002年11月17日(日)『不思議なヒーリング空間』
今日、無事にイルミネーションフェスティバルが終了しました。会場に一歩足を踏み入れると「ここはどこ?」というような、異空間が広がっていました。イタリア、中国、日本、フランス、とにかく異文化が見事に融合しているインテリアで、どこに座っても落ち着く場所でした。

空気は暖かく、ゆっくりと時間が流れ、ノンビリとした時間を過ごす事ができました。フェイシャルマッサージとアロマハンドマッサージでブースを出していたんですが、来てくれた方とのお話や、「気持ち良かった」の一言に、こちらが癒された感じでした。

インターナショナルヨガスクールでは毎月第三日曜日にイルミネーションフェスティバルを開催しています。来月もぜひ参加したいと思っています。興味のある方はぜひ来て見てください。日頃のストレスがフーッと消えて無くなりますよ。
2002年11月16日(土)『いよいよ明日です!』
今日は東京は風も強くて、とても寒かったですね。でも、この寒さが果物を甘くしたり、するんですよね。それに冬の楽しさも味わえる時期になったということで、おおいに歓迎しましょう。

さてさて、明日はいよいよイルミネートフェスティバルの本番です(詳しくは『とってもローカルニュース』で!)。どんな人と出会えるか、どんな時間を過ごせるか、ドキドキワクワクです。

数々の技術をもったセラピストさんたちが集まるということで、私もいっぱいパワーをもらってこようと思っています。お近くの方、お時間がある方はぜひいらしてみてください。

2002年11月15日(金)『舞台の中のリアル』
今日はお芝居を観に行ってきました。私の人生を変えたといっても過言ではない演劇ユニット『トレランス』(詳しくは『ご紹介&リンク』で!)のメンバーである長野里美さんが出演している『今度は愛妻家』です。いま、六本木の俳優座劇場で公演されています。

今回の第1目的は長野さんの美しいパワーに触れることでした。長野さんはいつもほんとに純粋なエネルギーを舞台から放出している方なのです。今日もその姿、声、演技に癒されてきました。

それに加えて今回は他の出演者の方も素晴らしかったのです。誠心誠意、仕事に取り組む姿というものがこんなにも人を感動させるなんて、目が離せませんでした。コメディーの要素もたっぷり含まれていて、声を出して笑ってしまうほどでしたが、「そうなんだよねー。」と納得させられるリアルさもあり、最後には涙が流れてくるほどのせつなさもあり、ほんとに充実した時間を過ごさせてもらいました。

お芝居も映画もテレビも、作り物と言ってしまえばそれまでですが、作り手の本気のメッセージが入っている作品は現実を超えて、人の心に響いてくるものです。

興味を持たれた方は『とってもローカルニュース』に詳細を載せています。ご覧下さい。

2002年11月13日(水)『1%のひらめきと
                  99%の努力』
今日はジュエリー工房の日でした。いま、ご注文頂いている品があることもあり、まじめに「〜までは終わらせなければ。」と気合をいれているのですが、そうなるとダメですね。遊び心がなくなり、ちっとも創造力が働かないのです。

しかも技術が伴わず、しだいにイライラ虫が起こってきます。せっかくクリエイティブな作業をしているのに、左脳を使ってしまっているんでしょうね。そんな時、わたしはすぐ「先生!助けてください!」と声をかけます。

作品を手直ししてもらうことも重要なのですが、魔法のようにツルッと美しい面を生み出したり、ちょっと角度を変えるだけで、面白いデザインに加工したりする先生の手さばきを見るのがもう、とても楽しみなんです。

作品のセンスとか、デザインのひらめきとかは創る過程でのほんのちょっとで、形にするための力は何百、何千回と重ねてきた行動によるものなんだなと、先生の手を見るといつも思います。

とてもそこまで到達できないかもしれませんが、今は、ひとつでも作品を作って、頭ではなく『手』で創る体験をしていきたいなと思っています。

2002年11月7日(木)『足跡が肥になる』
さっきテレビで『どっちの料理ショー』という番組をみました。いつも最高の素材を求めて、農業や漁業に携わっている人を訪ねるコーナーがあるんですが、今日は新生姜を有機栽培で作っている農家の方が出ていました。

生姜の茎に入り込んだ虫を取り除くために、広い畑の中を歩き回り、一本一本手作業で取り除いて、生姜を守っている姿にもう、すごいというためいきしかでませんでした。

その方の二人の息子さんも農業をされているようで、お父さんの『足跡が肥になる』という言葉を胸に、日々畑に足を運んでいるそうです。畑に通いつめ、歩き回り、時には汗をかいて働く姿を、時にはうまくいかずに落ち込んでいる顔を、そして時には喜ぶ顔を、畑の植物に見せる事がなによりの肥やしになるというお話でした。

生き方を行動で示してきた人の言葉だなと思いました。
どんな『足跡』を残して生きているかということは、どんな生き方にも通じる大切なことですね。ひとつひとつの足跡に恥じない今を生きたいと思いました。


2002年11月4日(月)『変わらない凄さと
             変化を恐れない強さ』
皆さん、三連休はいかがでしたか?今年は三連休が多い気がしますね。幸せです。

今回の三連休は秋を満喫した三日間でした。まずは食欲の秋。すっごくおいしい老舗の洋食屋さんに行ったんです。その名は『煉瓦亭』。銀座にある明治28年創業の100年続くお店です。

上カツレツとマカロニグラタンとグリルチキンとアスパラサラダを食べたんですが、出てきたお皿はどれもシンプルそのもので、予想通りの形をしていました。でも、これが一口食べると「え!?」というおいしさなんです。食べている口が喜んでいるのはもちろん、香りが抜ける鼻までおいしいおいしいという感じ。食べてから二日経った今でもボーっとしてると「オイシイね」と言ってしまうほどのおいしさなんです。

テーブルの上に置かれた数々のお皿を夫と二人でぺロリとたいらげてしまいました。この激動の100年間、看板を守り続けた努力はそうとうのものだと思います。それを表現したときに出てくるあの味の優しさには、感動を通り越して感服しました。

そして、変わらないものの凄さを体感した後、芸術の秋を体験してきました。上野の森美術館であっている『ピカソ展』です。この日は館内に入るまでに長蛇の列で、館内も作品に近づけないほどの人ごみでした。

ピカソの初期の作品を展示してあるのですが、「日記のように絵を書いた。」と本人の言葉にもあるように、その数の多さに圧倒されました。そして、ピカソといえば時代時代の作風の変化が特徴ですよね。

10代の時点であれだけのずば抜けた技術がありながらなお、自分の表現を求めて、今を壊しつづけ、未来を造り続けたピカソの情熱が今も尚、これだけの人を魅了するのでしょう。

変わらないものと変化するもの、逆の道のようですがどちらも『本気で取り組む姿勢』を貫いた生き方なのだと思います。

※詳しい情報は『とってもローカルニュース』に載せました。


2002年10月29日(火)『大掃除は風邪予防』
今日は一週間留守にして散らかっていた部屋をちょこっと掃除するつもりが、次ぎから次ぎに片付け初めて年末の大掃除のようになってしまいました。

毎日毎日増えていく新聞紙は、束にするとなぜあんなに重いのでしょうか?見るからに重たそうな家具は意外と簡単に動くのに、新聞紙の束はうっかり欲張って作ってしまうと運べないほど重くなりますよね。不思議です。
情報の重さが詰まっているからでしょうか?

ともあれ、片付けのあと、キマッタなと思えるようねコーナーができたりすると、ウキウキします。日常を楽しむ事ができると体調も良くなります。やはり、体の不調は体の中だけで起きているのではなく、環境や精神に大きく作用されますね。

なんだか具合が悪くなりそうだなと思ったときに、あれをやれば治るぞというものをひとつ身につけておくと薬を飲む前に良くなるかもしれません。そういえばここ4年ほどわたしは風邪薬を飲んでいません。あら?風邪もひいていないかな?ん?○○だから?


2002年10月28日(月)『真心の味』
週間ほど福岡に行ってきました。福岡に行くと必ず食べるものが「うどん」と「博多ラーメン」です。博多のうどんはあまり知られていないのですが、麺が太く、トロトロっととろけるくらい柔らかいのが特徴です。そして昆布と鰹節のだしがよくきいた透き通ったつゆは、東京ではなかなかお目にかかれ無い究極の味なのです。

博多ラーメンの方はみなさんご存知の白いとんこつスープに針のように細い麺、紅しょうがとたっぷりの青ネギに、塩味のゆで豚、お好みで白ごまをたっぷりかけて・・・。というのを今まで私も博多ラーメンだと思っておいしいおいしいと食べていたのです。

しかし、今回のお店で30年近く抱いていたその概念を覆されてしまいました。そこは元祖博多ラーメンの味を継承するお店とうたっていました。でも、メニューにある説明書きには「スープは白くありません。麺も細くありません。でも、本物の博多ラーメンです。」というようなことが書かれていました。

どうゆうことだろ?と思いながらも待っていると、出てきたどんぶりの中身は透き通ったスープに、ちょっと平たい太麺、たっぷりの青ネギとゆで豚のみ。紅しょうが無し、白ごま無し、きくらげも無し。えー、と思いながらも一口食べるとその香りと味に「うわ!」と声を出してしまいました。

今まで食べたどの博多ラーメンより、完璧なとんこつスープなんです。あの洗練された味と香りにたどり着くにはたぶんとてつもない労力と時間がかかっているのだと思います。そして作ってくれたお店の人の感性というか心使いというか、どんぶりの温度にまで気を使ったであろう完璧なタイミングはほんとに『心』を感じました。

白い博多ラーメンが主流になっている土地で、静かに伝統を受け継ぎ、真心をこめて作りつづけている姿勢に拍手!という感じでした。お店の名は『うま馬』。看板には一口ギョウザとラーメンの店と書かれています。何店舗かあるようなので福岡に行ったらぜひ探して見てください。


2002年10月17日(木) 『ヨガと言う名のヒーリング』
今日、三週間ぶりにヨガに行ってきました。私が通っているところは南青山ですが、その教室の先生がもう、すごいんです。心の広いこと空の如し、慈愛の深いこと海の如し、といったスーパー先生で、「こんにちは。」と言われただけでフ〜ッと癒されてしまうような人なのです。

私はひそかに先生は木曜日になると雲の上から、パタパタパタと降りてきて、教室をやったらまたパタパタパタと帰っていき、霞を食べているのだと思っているのですが、だからといって近寄りがたいところは微塵も無く、とてもバランス感覚に優れた人です。

先生はいつも何でもお見通しで今日も開口一番「練習してないでしょう?ゆっくりやりましょうね。」と、サボっている事を見破られてしまいました。そんな先生に会うとパワーをもらうことはもちろん、心と体に溜まっているイガイガしたものがス―ッと溶けて流れてしまいます。

現代にはいろんな名前のセラピーがあふれています。選択肢が多い事は素晴らしいことですが、本物に出会うことはその分、難しいかもしれません。私はヨガに行く度に「自分も本物でありたい」と強くおもって帰ってきます。今日も自分を振り返ることができた良い一日でした。

2002年10月15日(火)『見るべし!!』
みなさん、良い三連休を過ごせましたか?関東はお天気も安定していて良かったですね。私は三連休ということに三日目に気付きました(笑)。

そこで今回の休みはいつものようにゴロゴロ休暇&映画鑑賞をしてすごしてしまいました。でも、この映画が結構インパクトがあり、休みの間中、我が家の話題の中心だったのです。

その題名は『宣戦布告』。日本映画です。
これから観る方のために内容と感想は伏せますが、ぜひ、観ていただきたい一本です。今の日本の政治の危うい状態がはっきりと表現されている映画です。そして日本人として現代をどう生きるべきか考えさせられる映画です。

そして同じ日の夜、ビデオ屋さんに行き、『モンスターズ・インク』を借りました。アニメは宮崎駿に限る!と思っていたわたしは、テレビでCMしていた頃はさほど興味をひかれなかったのですが、もう、すごくいいのです!井筒監督が泣いたというのもうそじゃないかもしれません。


そしてぜひ、日本語吹き替えバージョンでご覧下さい。
爆笑問題の田中さんが声優さん顔負けの演技をしています。映画や本は人それぞれ好みが分かれると思いますが、「良い」と感じたものはこれからも紹介していきたいと思います。


2002年10月11日(金)『もういくつ寝ると??』
最近、涼しいを通り越して、肌寒く感じるときがありますね。天気が良いからと油断して、薄手の服を着て出かけると夜帰るときは、とーっても寒くなってたりします。みなさんも、こんな季節の変わり目には体調に充分気をつけてください。

さて、今日ある文房具屋さんでお買い物をしたのですが、その袋にもう年賀状のパンフレットが入れてありました。そこで今日の日記の題名となったわけです。

ついこの前、夏休みが終わったばかりだと思っていたのに世間ではもう年始の準備が始まっているのですね。私は今年の間にやらなければいけないことがまだたくさん残っています。

みなさんはいかがですか?今年をハッピーな年だと言えるように残りの2ヶ月半を有意義に過ごしてくださいね。そして早めに来年の抱負を決めてしまいましょう。

と言うのも私は今年の始め、カウンセリングを受けて「あなたがやるべきことはこれです!」とメッセージをもらった事で、今年、それ以上の行動を起こす事ができました。自分がやるべき事を知っていると方法も協力も仲間も早くみつかります。

自分の理想は、自分の中にあります。秋の夜長、自分の心と会話して、夢を現実にする方法を探して見ませんか?

2002年10月8日(火)『音(ネ)の影響』
今日は友人とある講演会に行ってきました。その講演会は人が元気になるためのあらゆる方法を考えようといったものだったのですが、今日のテーマは『音』でした。

音は目には見えないものです。でも、その影響力は心にも体にも大変大きくて、日常の何気ない音が知らず知らず心身を蝕んでいるのだということでした。

故郷から戻ってくると2〜3日は、東京の空気にひどく疲れることがあります。空気の違いもあるでしょうし、ヒトアタリしてしまうということもあると思うのですが、今日のお話しを聞いて、東京の『音』に疲れるのかもしれないなと思いました。

例えばパトカー、救急車のサイレン。否応無しに傷ついた人を連想させますよね。自分にも起こるかもしれないという恐怖を感じるときもあります。その他にもケンカごしで話している人の声や、車のクラクション、工事の音なども都会では毎日のように耳にします。これらの音を聞くたびに、自分の中の細胞がひとつづつ壊れていく気がするのです。

でも、そこは自分の自然治癒力高めて対応するしかないですよね。今日のお話は良い音もいっぱいあるよということを教えてくれました。雨の音は浄化の作用があるし、和太鼓の音は腎機能を高める作用があるなど、身近な音を心地よく生活に取り入れると、心身ともに正常な状態になるそうです。

そんな講演会の帰りのバスはなんと、お客さんが私一人で貸し切り状態でした。都会でも静かになれるときはあるんだよというメッセージのような気がしました。


2002年10月7日(月)『クラシックの凄さ』
深夜の番組で、一つの商品を延々30分かけて紹介する通販の番組をご存知ですか?日によって紹介する商品が異なり、蒸気で家中きれいにする掃除機?だったり、歯を真っ白にする電機歯ブラシだったり。この頃、あの丁寧さというか、畳み掛けるような番組作りにちょっとはまってしまっています。

その番組で最近、4枚組のクラシック音楽のCDを紹介していました。と、いうことは、何十曲というクラシックの名曲ダイジェストを30分間聴いていたということなんですが、これがもうすばらしいのです。

中学校の音楽の授業のときは全然興味がわかなかったのですが、いま聴くと『バッハ、天才!』『メンデルスゾーン、最高!』と、夜中にも関わらず、ハイテンションで聴き惚れていました。

言うまでもないのですが、バッハは昔から天才だったしメンデルスゾーンは最高だったと思うのです。でも、それに気付く余裕というか、心をいま、私は持ったのだということだと思います。

みなさんの周りにも光りを当てると輝くものがいっぱい転がっているかもしれませんね。いつもとは違う行動や、目線からそれに気付くことができると思います。北野武のCMで『変化を楽しもう!』って言ってますよね。素敵な提案だと思います。

早速、夫の新しい携帯電話の私からの着信音は『威風堂々』にしてもらいました。


2002年10月4日(金)『友達の輪!』
あっという間に10月に突入ですね。1週間ほど自宅を離れていたら、このホームページを訪れてくれたみなさんが200人近くにもなっていて、驚きとうれしさとで疲れがふっとびました。

1週間で200人・・・。この中にはまだお会いした事のない方達も含まれているんですよね。インターネットのない時代に200人の人に手紙を出すとしたら、何日かかるのでしょう?しかも、ワープロもコピーもなかったら・・・。気が遠くなりそうな作業をパソコンとインターネットが代わってやってくれる時代なんですね。

その余った労力と時間の分だけ、しっかり考え、心を詰めこんだホームページにしたいと思っています。驚異的なスピードで増えている訪問者の皆さんが、いつか、お互いにつながりが持てるような、大きな輪になるといいなと思っています。

インターネットの良い点の一つに、全世界の人とつながる事ができるという点がありますよね。行った事がない土地の話題を知る事ができたり。そこでこのHPでは私が行った場所のイベント情報や、素敵なお店、出会った人々の事を載せて行きたいと思います。

まずは今回の山形県村山市の情報を二つご紹介します。ひとつは水彩画の個展の情報です。いま、村山駅市民ギャラリーにて安孫子昭さんの水彩画の個展があっています。フランスの古城や教会、街並みなどが繊細に描かれていて、見ていると物語がどんどん浮かんでくるような素敵な絵です。

フランスに20年近く住んでいて、数々の賞を受賞されている方なのですが、お会いすると、とっても気さくな方で、絵に描かれている風景の話など笑顔いっぱいで話をしてくださいました。お近くの方は10月6日までなので、ぜひどうぞ。

もうひとつ、イベント情報です。来年、国民文化祭が山形で開かれます。楽しみにしていらっしゃる方も多いのではと思いますが、今年、その前年祭のようなものが開かれています。これからの季節がもっとも盛んです。ご興味がおありの方はぜひ事務局にお問い合わせ下さい(下記参照)。ちなみに村山市では10月6日(日)にふれあい通りにて、『徳内ばやし』をはじめとする夏祭りの踊りが披露されます。心弾むお囃子を聞きにいらっしゃいませんか?

第18回国民文化祭実行委員会事務局
TEL 
023−626−2800 
E-mile kokubun@pref.yamagata.jp


2002年9月27日(金)『はじめまして』
みなさん、はじめまして。と、今日お話しする事ができてほんとにうれしいです。前々からどうしても9月27日に立ち上げたいという強い思いがあり、原稿や作品の数も足りないまま、希望だけは抱いていました。

今日はマヤ暦でいうと「黄色い銀河の人」の日です。それには「行動する上で足場固めをする日。自分を取り巻く人々の中で何をすべきかを考える日。」という意味があります。

自分のスタートにはこの日しかないと思い、友人セラピストの長原にお願いして、アップしてもらいました。自分の文章や、写真が見る見る飾り付けられるのを横で見ていると、涙が出そうになりました。

このHPをご覧頂く全ての方に、そして今日一日私のためにPCと格闘してくれた長原セラピストに心から感謝します。訪れてくれた方たちが元気になれるHPを目指すべくがんばりますので、これからもよろしくお願いします。



(c) Happy Drops 2002-2005 Junko Takamiya
All rights reserved.
無断転載・複写ご遠慮願います。