2003年6月30日(月)『夏本番を前に』
2003年6月26日(木)『太陽の子、大冒険』
2003年6月25日(水)『ミラクルを起すのは心のつながり』
2003年6月24日(火)『あくなき挑戦』
2003年6月23日(月)『ニューフェイス登場』

2003年6月21日(土)『第2回安田塾』
2003年6月20日(金)『家が建つぞ〜!村山パワー編』
2003年6月20日(金)『家が建つぞ〜!シキタリ編』
2003年6月20日(金)『家が建つぞ〜!大工さんってすごい編』
2003年6月19日(木)『戻りました!』
2003年6月16日(月)『仲間のありがたさ』
2003年6月13日(金)『再起をかけた人生』
2003年6月8日(日)『高田馬場巡り』
2003年6月3日(火)『夢は自給自足?』
2003年6月2日(月)『天の命ぜるを・・・』

2003年6月1日(日)『海の香りに浸った一日』
2003年6月30日(月)『夏本番の前に』
週末、いかがお過ごしでしたか?私はいろいろと懸案事項を片付けてすっきりできた週末でした。ウィンドウショッピングが苦手なわたしにとって、買い物がスムースに終るというのはとってもうれしいことで、前から買わなきゃと思っていたものがつぎつぎみつかるとほんとにハッピーです。

さて、梅雨の季節ですね。雨もいいのですが、カビや匂いがなんとなく部屋をはびこっている気がしていまいちすっきりしません。いろいろなテクニックでこの時期を乗り越えましょう。そのヒントの一つがアロマです。詳しくは『アロマについて』のコーナーにご紹介しています。

もうひとつ、そろそろ、出てきそうなのが夏バテの症状です。しっかり食べて、体力をつけるのが一番です。とくにこの時期はすっぱいものが威力を発揮してくれます。お酢、レモン、果物、梅干などをうまく食事に取り入れて、ヘロヘロになるのを防ぎましょう!わたしの梅干作りは順調に進んでおります。
 
真っ赤な汁が出るまで   シソと梅を交互になべに
シソを揉みます。      敷いて、土用干しまで漬け
                こみます。
2003年6月26日(木)『太陽の子、大冒険』
ノルウェーに出張している友人から、写真が届きました。とっても美しい景色にため息がでるようで、見ているだけで気持ち良くなる写真でした。その友人は私のジュエリーのお得意サマなのですが、今回もお供に連れて行ってくれているらしく、美しい景色とともに作品を写してくれました。『太陽の子』と名付けたその作品が、太陽の光を浴びて、活き活きとはしゃいでいるようで、作者としてもとてもうれしいです。

    
 教会のステンドグラスと   彫刻のあごに注目     
    
  公園の緑の中で     池の噴水をバックに


  
  レストランの前で      教会の外で

※photo: KEIKO. N
2003年6月25日(水)『ミラクルを起すのは心のつながり』
今日の東京の雨はすごかったですね。バケツどころかプールをひっくり返したような雨でした。でもジュエリー工房に行く日だったのであがるといいななんて行っていたら、でかけるころに雨が止みました。すっごくうれしくて、仕事もはかどり、天に感謝の一日でした。

今日は昨日訪ねてくれた友人のための作品を作っていたのですが、私にしては驚異的な早さで仕上がってしまいました。よく作家の人が『天に書かされている』と言いますが、そこまでおおげさではなくても『作っている
』というよりは『できあがっていく』といった感じでした。

そうやって作ってきた作品が、持ち主さん達のところで活躍しているというご連絡を、最近頂くようになりました。それはきっと持ち主さん達が大事にしてくれているからでしょう。植物も「きれいだね」と言って育てると美しく成長するように、私の作品も持ち主さん達にかわいがってもらっているからがんばってミラクルを起すのだと思います。みなさん、ありがとうございます。これからも心をこめてつくりたいと思います。と、初心に帰る夜でした。

今日のできあがり作品は『アクセサリーについて』のコーナーで紹介しています。
2003年6月24日(火)『あくなき挑戦』
蒸し暑くて、ちょっと歩いただけで汗をかく季節になりましたね。この時期は知らず知らず体力を奪われるのでしっかり栄養補給を心がけましょう。わたしがこの時期になると挑戦している事は『梅干作り』です。今年で3年目ですがいまだに『挑戦』です。

一年目は母と一緒につくり見事なまでにふわふわふっくらの梅干ができあがり、二年目は一人で作ってしかも減塩にしようとしたものだから、がちがちのしわしわ。三年目は断念。

そして今年です。テレビで『梅干の〜』なんて題名のものは全部メモを取りながら見て、頭の中でイメージトレーニングまでして挑みました。今日は梅を洗って、塩漬けにするところまでです。三日たったら、2週間たったら、1ヶ月たったらと作業をこなしていき、2ヶ月後ぐらいにやっとできあがりという超スローフードです。

 
 
果物よりも芳しい香り!   三日後には水分に浸
                  かっているはず!
別に特別、自然食品愛好者というわけではないのですが、山菜を料理する時と一緒で、作る課程で香る食材の香りが好きなのです。梅はとくに大粒の南高梅だと、とろ〜んと幸せになりそうな甘い香りが台所いっぱいに広がります。その大好きなモモに似た香りをかぐために毎年、その後の作業も省みず、梅の実を買ってきてしまうのかもしれません。さて、今年はどんな仕上がりになるでしょう。途中でリポートが途絶えたら失敗したと思ってください(笑)。
2003年6月23日(月)『ニューフェイス登場』
きました、きました、『かんから三線』がうちにやってきました。ご存知ですか?『かんから三線』というものを。沖縄で作られている三線なのですが、米軍が食べていた缶詰の空き缶を利用して作ったという歴史があるそうなんです。

うちは音楽にはさほどの興味を示さない夫婦なのですが、うちの夫はテレビでこの楽器を見た途端、「買おう!」と即決し、その日のうちにインターネットで2挺申し込みました。縁側で太陽を浴びながら仕事もせずまったりと歌をうたう・・・そんな理想に近づきたかったのでしょうか。

ともあれうちにやってきた『かんから三線』は軽くて、手に馴染みやすくて、親しみがあって大変気に入りました。が、しかし弦楽器に親しんだ記憶のない二人は、三線を手にしつつ、な〜んにもできないのです。説明書には「一弦をドに合わせる」とか書いてあるのですが、三本あるうちのどれが一弦なのかさえわからないのです。

ん〜・・・苦笑い。固まっていても先には進めないのでとりあえず調弦をやってみました。勘で。でもそれが合っているのかどうか確認する手段がないので、そこで力が尽きました。いまは三線の横を通るたび、ビーンとはじいて海を連想している段階です。縁側で歌を歌うのはまだまだ先のようです。

早く相棒になれるといいな。

購入先は『ご紹介&リンク』のコーナーでご紹介しています。HPのリンクもしているので遊びに行ってくださいね。(『おきなわ通.COM』さんです。)
2003年6月21日(土)『第2回安田塾』
今日も東京は暑かったですね。このまま夏に突入するかのような勢いです。そんな暑さの中、今日は能楽師&ロルファーの安田さんのワークショップのアレンジメントを差せて頂く2回目の機会に恵まれ、参加してきました。(ちなみに第1回は4月26日の日記参照)

今日のテーマは『能とロルフィングの共通点を探る』といった感じでした。安田さんはいつも参加者の質問や要望を気軽に受けて下さるので、参加者の興味に合わせてどんどん話が展開し、ただの講義に終らない、充実したの2時間を過ごす事ができました。

今日、一番心に残ったのは能には『序・破・急』という流れがあるということでした。『序』はことの起こりの部分、『破』は主軸となるストーリー、『急』は結末といった感じで、この流れはお話全体にも、そして一つの文、一つの動きの中にも構造として組み込まれている意識だそうです。ロルフィングも同じで、表層の筋肉を扱ったら、次ぎはコアの筋肉を目覚めさせ、最後は体全体を統合するという流れで行われます。

何かをはじめて、展開させ、まとめるといったこの流れは生活の中でも起こっていることで、もっと大きな視野でいえば人生にも常に起きている事だと思うのです。目の前の状況だけをみて、あたふたするのではなく、自分が『序・破・急』のどの部分を歩んでいるのか見つめる姿勢を持つと、人生の主演俳優になるだけでなく、演出家にも、脚本家にもなれると思うのです。人生は自分で作るもの、そして人と共有するものと改めて思いました。
2003年6月20日(金)『家が建つぞ〜!シリーズ 恐るべし村山パワー編』
上棟式は家を建てる時の行事なので、人生でそう多くは味わえないですね。なので私はわからない事だらけでした。

私:「上棟式ってそもそも何をするの?」
お義父さん:「家を建てる人の話を聞きつけて、お祝いを持ってきてくれることから始まるんだ〜」
私:「
なるほど、ではそれは何時から?」
お義父さん:「わかんねえな〜」
私:「???」

そうなんです。結婚式やお葬式と違って相手次第の上棟式。もしかしたらもちを拾いに来てくれる人も一人も来ないかもしれないのです。でも、そこが田舎の結束力というか、パワーというか、なんと朝の6:30からお客さんがひっきりなしなんです。

お客さん:「この度はおめでとさんだなっす〜」
お義母さん:「なんだで、まあ、かえって〜(訳:まあ、どうしたことでしょう。かえってご迷惑おかけしまして。)」
といった会話が玄関で延々なされているのです。

私は村山に帰る度に自分の育った環境との違いにびっくりさせられているのですが、そのひとつに時間の感覚の違いというものがあるのです。『村山時間』と名付けているのですが、たとえば一番稼ぎ時の日曜日に店がみんな閉まっているとか、駅員さんが寝坊して新幹線を停めるとか、日が落ちたら『夜』だとか。

今回はそれにプラスして『村山パワー』を感じました。個人的な行事をお祝いするためにこれだけの人々が関わってくれるなんて!自分の人生でこんなに結束力の強い関係をこれだけ多くの人と、この先築けるだろうかと思いました。村山の方でこのページを見てくださる方は少ないかもしれませんが、とにかく感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
2003年6月20日(金)『家が建つぞ〜!シリーズ シキタリ編』
行事にはシキタリがありますよね。そんなの古いよ、と変化していいものも確かにあると思います。でも、このシキタリは『形式』ではなく『心』を伝えるためのものだなと思えるものもあります。今回がまさにそうでした。

屋根が出来あがったところで、棟梁の仕切りのもとお祈りの儀式がありました。棟梁が家の角にお神酒とお塩を撒いていき、終ると、お供え物を置いた神棚に家の人や大工さんと手を合わせます。大地や神様にこの土地に暮らす許しを得るような神聖な気持ちになりました。

 
黒いお盆の上は『日天月天』といって太陽と月を
 形どったおもちです。

もち撒きもにぎやかに行われ、その後は建築中の柱の中で開かれる大工さんたちへの労いの宴です。その中で大工さんたちから家の人達へのお祝いとして、歌が歌われました。棟梁のリードに続き、10人以上の大工さんたちが声を揃えるその歌は、なんとも言えず心に染みました。

屋根の上に建てられた『五色旗』が幸せを呼びこんでくれているようでした。(photo by hoshi-san)
2003年6月20日(金)『家が建つぞ〜!シリーズ 大工さんってすごい編』
18日に上棟式するぞ!もちまきするぞ!と聞いて、屋根に上がれるのかな?どこまでできているのかな?とワクワクしながら16日に村山入りしたのですが、行ってみるとなんと基礎のコンクリートまでしか出来ておらず、広ーい空間がそこにはありました。えー、もちまきはー?とお義父さんに愚痴ると18日までには屋根がつくと言うのです。

二日で柱を立て、屋根をつけるなんて。建築家の伯父が設計をしている個性的な作りなので柱の数も多いし、無理じゃない?なんて思っていると、寡黙な大工さん達は炎天下の中もくもくと作業を終え、なんと本当に屋根の骨組みまで作ってしまいました。

    
16日の様子           一日後

プロってすごいですね。しかも大工さんの大半が60才を超えた熟練のみなさん。なのに木の幅10cmくらいしかない屋根の骨組みの上を軽やかにスタスタスタと歩き作業をしているのです。もう、下で見ていてハハァ〜恐れ入ります!といった感じです。そんな大工さんにわがままを言って屋根の上の眺めを写真に撮ってもらいました。

 
屋根を更に上から眺めるなんてあまり経験の無い事です。大工さんたちは空の中で仕事をしているような感じなのでしょうか。(2枚:photo by daiku-san)

私の目線はこうでした。

2003年6月19日(木)『戻りました!』
本日、山形から帰ってきました。山形県村山市も天気がよく、暑かったのですが、東京も暑いですね。ここ2〜3日で一気に日焼けした気がします。九州のみなさんは台風で大変だったみたいですね。大丈夫ですか?小さい頃は台風はちょっとしたイベントだったねと今日、福岡の母と話していたところでした。

山形に行くといっつも元気になって帰ってくるのですが今回はプラス感動!という感じでした。今、村山の実家に家を建てているのですが(お義父さんが)、その上棟式に参加したくて、帰省してきました。昔ながらのしきたりと周りの人とのコミュニケーションの深さを改めて体験してきました。写真も盛りだくさんなので、上記に改めたいと思います。
2003年6月16日(月)『仲間のありがたさ』
昨日、イルミネートフェスティバルの日でした。いつも思うのですが、独立して仕事をしている人の場合、企画、実行、営業広告など、実際にお客さんに会うまでの作業は一人で考えたり行動したりする事が多く、結構、迷いや孤独などを感じることもあるのですが、このイルミネートフェスティバルに参加すると志を同じくする仲間と会え励みになります。

開催者のケン先生をはじめスタッフのみなさん、ブースを出しているセラピストのみなさん、そしてお客さんとして足を運んでくれるみなさんなど多くの人に会うと、仲間の姿勢に感銘を受けたり、自分の方針のヒントをもらったり、仲間がいるありがたさに触れて、元気になって帰ってきます。

道を歩く事は自分の足でしなければならないことだけど、その瞬間瞬間に共に歩いてくれる人がいたり、見守ってくれる人がいたりすることを感じる機会があるのはとてもしあわせなことだと思いました。みなさん、ありがとうございました。

さて、今日から山形に行ってきます。4〜5日更新が滞りますがご了承ください。山形は私にとって大事な場所です。そこで私に何が出来るのか、きれいな空気と澄んだ夜空を見ながら考えてきたいと思います。
2003年6月13日(金)『再起をかけた人生』
今週はテレビで泣く事が多い週でした。いつもは1週間に2回くらいですが、今週は毎日のように泣いていました。年なんでしょうか?

その中でもこれはすごいことだなと思ったのが、『一度大きな挫折を味わった人が再び大きなチャレンジをする』という人生を送った人を特集した番組でした。しかもこの1週間で3つも見てしまったのです。

一つは外国人の登山家でエベレスト登頂の途中、クレパスに落ち、手足を切断するという大事故にあったにもかかわらず、過酷なリハビリに耐え、義手義足を付けて再度、エベレスト登頂に成功したという話でした。
もう一つはカーレース中の接触で車が炎上し、体の大半をヤケドで焼失したカーレーサーが、失った顔を取り戻すため何度も整形手術をし、家族の支えに答えながら、想像を絶する痛みを乗り越えて自分を取り戻して行くという話です。もう一つはバレーボールの中田久美さん。15才でオリンピックに出るという天才セッターは高校進学もやめ、バレーボール一色の生き方を選んだ後、じん帯切断という大きな怪我をし、再起不能との診断を受けたそうです。それにもかかわらず、その後2度のオリンピックに出場したという話でした。

これって選ばれた人にだけ起きた奇跡なのでしょうか?私は『想い』が精神の限界も肉体の限界も超えたのではないか思います。もしかすると人間は大きな可能性を秘めているのかもしれません。それを身をもって証明してくれた人達がこの3人だったと思うのです。

生きていく上で多かれ少なかれ、皆、挫折を味わいます。そこでどんな『想い』を持つかでその後の道が決まってくるのだと思います。自分は弱いからとか、何かの間違いでこうなったとか、しょうがないことだとか、それは人生を創ることから逃げている言葉です。三人の『想い』をみて、自分の『想い』を改めて考えた週でした。
2003年6月8日(日)『高田馬場巡り』
みなさん、楽しい週末を過ごせましたか?うちは土曜日に『マトリックスリローデッド』を見に行きました(でもその事については書きません、あえて・・・。)。そして今日は高田馬場探検をしてきました。というのも昨日、テレビで高田馬場を特集していたからです。そうです、ノセられているのです、ミーハーなのです。笑ってください。

ということでどこに行って来たかというと、まず銭湯!『神田川』でも有名ですが、日本中で銭湯の火が消えて行く中、高田馬場ではまだ比較的、がんばっていらっしゃる銭湯が多いそうです。そこで今日は、『世界湯』へ行ってきたのですが、三時開店に合わせ、一番風呂をゲットしようとがんばったのですが、やはりツワモノというか年季が入った常連さんがすでに多数入っておられました。小さいけれど風流な露天風呂風岩風呂もあり満喫してきました。
ちょっと料亭風?な入口

アツアツお風呂で汗をかいた後は、早大生に絶大な人気を誇る焼鳥屋『鳥やす』に行きました。お通しが出てきた段階で、すでにジョッキを空けていたのはお風呂のせいでしょうか?それはさておき、『鳥やす』メニューでびっくりするほどおいしかったのは、ぼんちりという鳥のお尻近くのお肉の焼鳥でした。そとはカリッ!噛むとフワッと初めての感触で、油の甘さが際立つ一品でした。開店時間と同時に入ったせいか、常連さんの隣に座る事ができ、「昨日テレビ見たよ!
」なんていうお店の人とのやりとりをしているのを見て、東京で久しぶりに見た光景だなと思いました。東京では人が多すぎて、5回いっても6回行っても、お店の人と仲良くなるのはまれですもんね。

帰りがけに早稲田通りを通ると私好みのお花屋さんを発見!繁華街には珍しく、草花の鉢植えをいっぱい置いてあり、いいぞ〜と思って近づくと店名が『JUN』でびっくり!運命なので一鉢連れて帰ってきました。
長〜いグリーンネックレスです。
まだまだ名所?はあると思うのですが、自分で歩いてここだ!と思うスポットをみつけるのが、散歩の楽しみですね。皆さんも自分なりのテーマを持って散歩をすると発見があって楽しいかもしれません。
2003年6月3日(火)『夢は自給自足?』
今日は東京はとっても快晴でした。ずっと懸案事項だったベランダのガーデニングには絶好の日和で朝からベランダに出ていました。今回のガーデニングのテーマはずばり『食べるガーデニング』です。ということで今日はピーマン、トマト、バジルを第一陣として植えてみました。 
  
ピーマンはまだ花がやっとついたところで、これから受粉して花が枯れて実になって、大きくなってと長い道のりです。いやー、楽しみ楽しみ。
        
トマトはご覧のとおり、もう実が付いているものを購入してきたのであとは紅くなるのを待つばかりです。今日は待ちきれずにもう2個も収穫してしまいました。(『早いよ!』byトマト)

植物を見ているといつも思うのですが、1ミリくらいだった種から葉を出し、茎を伸ばし、花をつけ、実を大きくしと何100倍にも成長するわけですよね。しかも一年やそこらの期間で。わたしは生まれてから今までどのくらい成長したかなと考えてしまいます。ま、植物に負けない様に自分を伸ばすしかないですね。
2003年6月2日(月)『天の命ぜるを・・・』
今日は久しぶりに安田さんのロルフィングを受けに行ってきました。毎回そうなんですが、安田さんとお話すると必ず人生のヒントをもらって帰ってきます。安田さんの場合、「人生とは・・・」という堅苦しいお話では一切なく、何気ない話から「たとえばこんな言葉があるんですよ・・・」といった調子でいつもすごくためになることを教えてくれます。

今日、教えて頂いたのは『中庸』の中
の一説でした。『天の命ぜるこれを性という、性に従うこれを道という、道を修むるこれを教えという(本文は漢文ですが)』という言葉です。これは「個性というものは実は天に授かったもので、がんばらなくても出来てしまったり、無理しなくてもうまくいったりするもののこと、その流れに従うことが道であり、その道の山あり谷ありを全うするのが悟りである」といった意味だそうです。(理解が足りずに間違っていたらごめんなさい)。

でも、人生の中ではあまりにも多くの手かせ足かせがあり、それに加えて『教育』という名の洗脳もあり、となるとなかなか自分の『個性』を見つけるのは難しいですよね。天が命じる性を知ることすら難しいのですから、まして道を全うするなんてできるかどうか。でも、世の中にそれを出来ている人がいるのはなぜか。私なりの答えはずばり『やりたいことをやっているから』です。

なーんだとおもった人、良く考えてくださいね。本気でやりたいことをやっていますか?仕事を言い訳にあきらめた事ありませんか?時間がないと二の足を踏んでいる事がありませんか?周りの目が気になって仕舞い込んでいる夢はありませんか?ね、多かれ少なかれそんな思いは誰にでもあると思うのです。でも、人生は迷っているほど時間はないのです。

自分に変化を起こす事は大変な事だと思っているかもしれませんが、今からできること、明日からできることが良く考えるとあるんですよ、ひとつやふたつは。まずそこから初めて見ませんか?きっと一年後、五年後の自分が変わってきます。
2003年6月1日(日)『海の香りに浸った一日』
6月に入りましたね!6月は梅雨の時期ですが、雨には物事を『浄化』する作用があるそうです。自分の中のドロドロしたものをすっかり洗い流して、夏のまぶしい太陽を正面から受けられるようにしましょう。

今日は江ノ島あたりに行ってきました!目的はただ一つ、しらす定食を食べる事です。以前、テレビで見ていつか行きたいと思っていたのです。江ノ島が見える浜の近くについて、車を降りた瞬間、ふわーっと潮の香りがして、先週の山の香りに続き、やっぱり自然がくれるパワーはすごいなあと思いました。

そしてしらす定食はというと、昨日の台風で漁ができず、一番楽しみにしていた生しらすが食べれませんでした。でも、かまあげしらすはしっかり潮の香りが残っているし、たたみいわしは香ばしく歯ごたえがあるし、しっかり満喫して帰ってきました。

横断歩道の向こうは海!

帰ってきての夕飯は、北海道の友人が送ってくれた立派な毛がにで、これまた潮の香り!海ってすごい、かにって最高、友人ってありがたい、と思いつつ、無言のまま夢中で食べたのでした。

  
before!! after!!




(c) Happy Drops 2002-2005 Junko Takamiya
All rights reserved.
無断転載・複写ご遠慮願います。