『2004年1月の日記』 


2004年2月22日(日)『銀世界へ!』
2004年2月15日(日)『地球の声』
2004年2月9日(月)『真実を写す』
2004年2月5日(木)『食物連鎖の輪』
2004年2月4日(水)『姿勢を正す』
2004年2月3日(火)『国を守るということ』
2004年1月30日(金)『ジュエリー展示会、開きます!!』
2004年1月17日(土)『プチタイムスリップ』
2004年1月13日(火)『人生を楽しむ』
2004年1月10日(土)『書初めしました?』
2004年1月4日(日)『2004年最初の日記』
2004年2月22日(日)『銀世界へ!』
昨日まで2泊3日で山形に行ってきました。その日は東京はぴかぴかのお天気で気温も高かったので軽装で新幹線に乗りこみました。乗り物に乗るとあっという間に寝てしまう私は、米沢あたりで目が覚めてビックリ!周りは真っ白の雪景色でした。2月の、しかも東北に行くのだということをすっかり忘れていた私は、日本にはやはり四季があるのだなと改めて思いました。

九州で育った私は、あたり一面の銀世界を見るとなんだか、絵本の世界に来たような感覚になります。それでも雪の中に足跡などをみつけると「ここで生活している人がいるんだな〜、生きている動物がいるんだな〜」と実感が沸いてきます。
 
新幹線つばさの窓から
今回の山形行きは、発展が感じられるいい時間でした。これからは月に一度のペースくらいで行く事になると思いますが、どんな展開になるか楽しみです。
お義母さんが作った『ゆきちゃん』
2004年2月15日(日)『地球の声』
昨日はバレンタインでしたね。数人の友人からハッピーバレンタインのメールが届きました。ありがとう!大好きだよ!と言える仲間がいっぱいいるというのはとても幸せです。そして愛の伝え方というのは様々にあるのだなと思います。

昨日は『アディエマス』のコンサートに行ってきたのですが、ここにも愛があふれていました。それはステージから客席に送られる愛、客席からステージに送られる愛、音楽を通して地球の全てに愛を届けているかのようなコンサートでした。

去年の初来日の時、はじめてコンサートに行ったのですが、心が震えるというのはこういうことか!という体験をしました。今回は東京国際フォーラムで行われたのですが、5000席の客席が微動だにせず聴き入ったり、割れんばかりの拍手を送りつづけたり。この一体感は快感でした。

聴いている間、アフリカの草原や、深い海の底、真っ赤な夕日が落ちて行く様子など地球の美しい情景が頭の中に浮かんでいました。それはまるで地球の声を聞いているような感覚でした。

日常の物事を片付けることだけで時間を使ってしまうと自分が地球という星の上で生きていることを忘れてしまいます。そして地球には様々な風景や生物や文化や空気が息づいている事を忘れてしまいます。それらを感じながら生きることがどれだけ精神を大きく、豊かにしてくれるかということを昨日の夜は改めて感じました。

『アディエマス』公演に力をそそいでくれた全てのみなさんに感謝します。そして、出張帰りに空港から駈けつけてくれた夫にも!みなさんの日常にも、素晴らしい出会いがありますように。
2004年2月9日(月)『真実を写す』
みなさん、良い週末を過ごせましたでしょうか?わたしは墨田区にある江戸東京博物館に行ってきました。今回は常設展ではなく、特別展の『円山応挙〜創造への挑戦』という絵画展が目当てでした。

円山応挙は江戸時代中期、西洋画や中国画の技法を取りいれ、日本で始めて『写生画』の流れを作った画家です。有名な『幽霊図』は、掛け軸から出てきた幽霊と酒を酌み交わしたという落語ができるほどで、手を下にたらし、足がないというイメージは応挙の絵から生まれたとされています。

応挙の絵は目に見えるものそのものの瞬間を切り取ったまさに真実を描いた『真写』と呼ばれるものでした。しかし、それだけにとどまらず、先ほどの幽霊や龍など想像上のものをリアルに描く『虚の写生』にも挑んでいます。
また、応挙は『気の写生』といって、目に見える物質を精巧に描く事で、そこに漂う空気感や感情、生命の力などを表現しようとしました。

当時、応挙の絵は他の画家とは別格に扱われるほど人気があったそうです。当時の画壇を支配していた狩野派の一員でもなく、農家の出身だった円山応挙がこれほどまでに支持されたのは、彼が真実を見る目を持ち、それを表現したからではないかなと思います。

真実をまっすぐに見ることができるのは、自分をまっすぐに見ることができているからだと思います。生き方の、そして表現者としての良いお手本を見せてもらった気がしました。

2004年2月5日(木)『食物連鎖の輪』
今朝、アサリのお味噌汁を作ろうと思って、砂抜きをしていたら、アサリが小さなカニを吹き出しました。最初は小さいけれどしっかりカニの形をしていることに興味津々だったのですが、見ていると微妙に動いているのです。

でも、アサリのお腹から出てきたものだし、生きているわけがないよねと夫と話していて、水のゆれで動くのだろうという結論になりました。夫が出勤してからも気になってず―っと見ていたら、だんだん動きが活発になってきて、ハサミが動いているのがはっきりわかりました。『生きてる!』と確信し、あわてて容器を移し変え、石も入れて、食器の水槽を作りました。
  
  
 わかりますか?          拡大図

しかし、夕方になっていまは動きが止まっています。やはり一度消化されそうになっているのですから、無理もないですよね。そして私はこのカニを食べたアサリを食べました。今までアサリなんて何十回も食べたし、食材としてしか見えてこなかったのですが、今日のお味噌汁はさすがに『命』を食べている重たさを感じました。

いまさらながらに、人間はたくさんの命を食べているのだなと実感しました。そして多くの生き物が食物連鎖の輪の中にいる以上、その死さえも他の命の生命力につながっているのだとあらためて思いました。だとしたら人間だけその輪を離れて、食べる方だけにまわるのは、とても不自然な気がします。でも現代社会の中で動物に食されて死んだり、風葬で土に返るのは難しいです。

だとしたら、せめて命を粗末にしない生き方を選びたいと思います。命をありがたく食し、どんな形でもいいから自然にお返しをする。鳥インフルエンザや狂牛病や鯉ヘルペスなど発生していますが、彼らだって生命です。もしかしたらその病気を引き起こしたのは人間のエゴかもしれません。

大きな問題が起きると人間は極端な対処ばかりを取りたがりますが、原因を追求し、自分の非を認めなければ、また違う形で問題は発生します。問題に対処する知恵よりも、問題を引き起こさない知恵を身につけましょう。
2004年2月4日(水)『姿勢を正す』
今日はジュエリー工房で作業の日でした。ジュエリー製作をはじめてから2年になりますが、まだまだ始めてやる事は多く、今日もまた新しい技術に挑戦しました。

展示会をすると決めてから、今まで先生にお願いしていた作業も自分でやりたくなり、時間はとってもかかるけど
自分でできる喜びをかみしめながら作業を進めています。

今日は糸鋸を使ったのですが、どうも力の入れ方がわからずに、いつまでたっても手もとの銀板が2〜3ミリしか切れず四苦八苦していました。先生が「イスを少し低くして、手を高めに動かしてごらん。」とアドバイスしてくれたので、そのとおりの姿勢でやってみるとスルスルスルと硬い銀板が切れていくのです。

それまであまりにもてこずっていたので、「銀板が硬すぎる!糸鋸が使いにくい!」と心の中で文句ばかり言っていたのですが、実は自分の姿勢が悪かった事が原因だとわかって、とても反省しました。

「姿勢を正す」ことは「心根を正す」ことにも繋がるのかもしれません。今後も製作の時だけでなく、日常の中で常に「正しい姿勢」ができる自分でありたいと思いました。

2004年2月3日(火)『国を守るということ』
先日、自衛隊のイラク派遣までの4ヶ月を追ったドキュメンタリー番組を見ました。自衛隊員の生の声をまっすぐに取り上げた内容でした。

みなさんは『家族を守る』といったとき、何を想像しますか?「働いて生活の基盤を整えること」でしょうか?「栄養のある食事を作って健康を守る」ことでしょうか?「子供の心をまっすぐにみつめる時間を持ち、こどもの心の成長を見守る」ことでしょうか?どれも重要で努力や思いがいることです。

それが『国を守る』という事になったとき、どうして銃を持ち、武装することになるんでしょうか?どうして、『国益』という名の利益に走るのでしょうか?今回の国の決定は誰のためのものか、こんな決定しか思いつかない政治家に腹立たしい思いでいっぱいです。

全世界の平和を成り立たせる事は本当に不可能なことでしょうか?大変だから、目の前の問題に忙しいから、考えてこなかっただけなのではないでしょうか?今日、また札幌から自衛隊が出発します。日本の決断がどんな結果を及ぼすか、目をそらさず見るべきだと思います。
2004年1月30日(金)『ジュエリー展示会、開きます!!』
日記をすっかりご無沙汰していましたが、この間、大きなことが決定しました。ジュエリーを作り始めて2年、初めての展示会を開く決意を致しました。

大げさですね、言い方が。でも、わたしにとってはとても大きな転機になるような気がするのです。「やる!」と決めたら、具体的な問題が様々に浮かび上がってきて、ちょっとくじけそうですが、その都度、良き理解者やアドバイザーが現れて(おもに家族と友人、そしてなにより早坂先生ですが)、やっと肝が据わったところです。

開催期間は今年の9月後半から10月前半あたりです。はっきりと決まるのは4月過ぎなのですが、9ヶ月先に向け、もう準備はフル回転で進めております。

このことで多くの方に助けていただいているなと感じ、感謝の意味も込めて、展示会までのスペシャルプライスのサービスを始める事に致しました。詳しくは『special priceのご説明』のページにお進み下さい。

それでは、これから展示会への歩みも日記に記していきますので、みなさん、どうぞお楽しみに!
2004年1月17日(土)『プチタイムスリップ』
週末、いかがお過ごしでしょうか?東京は寒いですね〜。なんだかこの寒さは久しぶりに感じた寒さです。暖冬だと喜んでいたのは甘かったようですね。

そんなわけで外に出る計画は立てず、今日はずーっと棚上げになっていた納戸の片付けに没頭していました。いや、本当は片づけではなく、昔のアルバム等を見る事に没頭してしまったのです。よくあるパターンですね。アルバムを見ていたときはまだ良くて、「わあ、若い!」 「お肌ぷりぷり!」「懐かしい顔が出てきたぞ!今何してるかな?」とニコニコしながら見ていたのですが、片づけが進んで,独身時代に家族や友人からもらった手紙の山が現れたのです。

「これに手をつけてはダメだ!片づけが終らなくなる!」と思ったのですが、「最後に読んでから、さよならした方がいいのでは?」と思いなおし、片っ端から読んでしまいました。そして号泣嗚咽の嵐。手紙の数より涙を拭くティッシュの数の方が増え、片付けているのか散らかしているのか収拾がつかなくなってしまいました。

基本的に昔のことより、未来のことに興味があるタイプで思い出はどんどん消えて行く脳なのですが、さすがにこれだけの人との絆や、歴史が目の前にあるとタイムスリップしてしまいました。当時の自分の気持ちを思い出して涙、父母からの励ましの言葉に涙、友人の心の温かさに涙、深い愛情に涙…。

で、読み終えた感想は「わたしは愛されていたのだなあ」ということでした。一人暮しもして、一番仕事がきつかった時期をなんとか成長しながら乗り越えてこれたのはこれだけの人の絆があったからなのだと今更ながらに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

「みなさん、元気にお過ごしですか?わたしは元気で幸せに生きております。みなさんの人生に幸せが多くやってくることを心よりお祈りします。」と今まで人生で出会った全てのみなさんに感謝の気持ちを送りたい気持ちでいっぱいです。

そしてわたしはこの手紙の山をまた箱に詰めなおし、納戸に片付けることにしてしまいました。
2004年1月13日(火)『人生を楽しむ』
みなさん、三連休は楽しく過ごせましたか?わたしはとても充実した三日間でした。1日目は仙台のセラピストの生支州さん(詳しくはこちら)のセッションを受ける機会に恵まれ、二日目は初詣ドライブに行った後、おいしい餃子屋さんをみつけ、三日目は大好きな姪っ子にあいにいきました。

会いたい人に会いたい時に会って、おいしいものを食べれて、ゆったり物思いにふける時間が持てるというのは本当に幸せです。普段はそんな余裕がなくても、週に一度や、月に一度、自分のために使える時間があると次からの行動をエネルギッシュに進めていけますよね。

そしてそれは自分の事だけ考えているようで、実は周りにも影響があることなんです。リフレッシュする手段を持つというのは現代を健康に生き抜くのに必要な知恵です。それを「忙しい忙しい」「つまんないつまんない」と過ごしているのは、生きる事に怠けていると、わたしは思います。

天使のメッセージによく「楽しむ事は義務です」という言葉があります。『権利』なのではなく『義務』。義務を果たすには知恵も努力も必要です。
楽しい人生を送る事が、後に続く人や、周りにいる人の安らぎになります。さあ、遠慮せずに楽しい事をみつけましょう。
2004年1月10日(土)『書初めしました?』
今年は年明けにし忘れている事が多くて、まだ東京では初詣にいってお守りを買う事すらできていません。そしてすっかり忘れていたのが『書初め』です。毎年、墨をすって、正座をし、半紙に向かって心をしずめ・・・なんてことをしているわけではないのですが、『今年のやるべきこと』は手帳に書き、努力目標にしています。

それがなぜか今年は目の前の仕事に追われ、全体像がなかなか見えてきていません。早くも今年のわたしのエネルギーである『レッドの行動力』に押され気味です。でも冬でもこれだけ行動できているというのはリウマチのわたしにとってはすごくうれしいことで、感謝感謝なのですけれど!

書初めの代わりに今年はじめてペンを持ったのは、ある童話コンクールに応募するべく、原稿用紙に物語を書いた事でした。このところなんでもパソコンで済ませていたので文字を書くという事がこんなに疲れる事だったかと改めて思いました。でもなんとか書き終え、郵送もでき、はやくもひとつ大仕事を終えた気分です。

書き終えたところで今年の目標が一つ、決まりました。それは『あきらめない』こと。自分で先に限界を決めてしまわないことです。無理をするということではなく、自分にできることをまっすぐ評価しようと思っています。
2004年1月4日(日)『2004年最初の日記』
 
 新年、あけましておめでとうございます。
   本年も宜しくお願い致します。
      

2004年がはじまりました。みなさん、良いお年をお迎えのことと思います。今年も幸せな笑顔になれる年にしましょう。今年のお正月は山形で過ごしました。例年になく、穏やかな天候で、暖かな冬を過ごす事ができました。でも写真のように遠くの山並みは水墨画の世界が広がっていました。寒さの苦手なわたしも、この景色はずーっと見入ってしまうほどで、冬もいいなと思いました。
今年も一言一言、言葉を大切にし、自信をもって自分らしく行動していきたいと思います。




(c) Happy Drops 2002 Junko Takamiya
All rights reserved.
無断転載・複写ご遠慮願います。