お家でアロマテラピーを楽しもう!!

秋のヘアケア『イランイラン』
〜 紫外線で傷んだ髪をツルツルに 〜
この夏、夏の厳しい日差しから白い肌を守るために顔や腕などの日焼け予防に気を使った人も多いと思います。目に見えるところは、予防もしやすく、万が一、荒れてしまっても早く対処ができますよね。

問題は見えないところのダメージです。皆さん秋になって抜け毛、髪のツヤなどいかがですか?実は頭皮も顔の肌と同じくたっぷりと紫外線を浴びています。でも、頭皮に日焼け止めを塗ったり、パックをしたりする人はあまりいませんよね。だから知らず知らず疲れがたまり、抜け毛などの症状につながりやすいのです。

そこで、今回は夏の間、暑い日差しにがんばって耐えた頭皮&ヘアのお手入れをエッセンシャルオイルでやってみましょう。
         『イランイラン』
イランイランは一言で言うとバリ島の香りです。南国の午後のまったりとした感じが表現されていて、都会の忙しさを一時忘れたい人にはおすすめの香りです。
皮脂のバランスを整える性質があるため、傷んだ頭皮にリンスとして使用すると良い状態に復活し、抜け毛を防ぎ、髪のツヤも出てきます。
自然乾燥させるのが一番なのですが、これからの季節は濡れた髪で風邪をひいたなんてことがないように。
  用意するもの
     ・洗面器、お湯
  使う精油
     ・イランイラン

   1.洗面器にお湯をはります。
   2.精油(イランイラン)を2滴落とします。
   3.よーく混ぜます。
   4.洗った髪によく馴染ませます。
   
※洗い流す必要はありません。
  


冷え性対策『ローズマリ‐&ジュニパー』
〜 夏に取りすぎた水分を出し、血行を促す 〜
最近、マッサージをしていると手足の冷えに多くの女性が悩まされているのだなとつくづく思います。身体全体が寒いのであれば防寒したり、暖房をつけたりなんらかの対策に出るのですが、手先、足先だけだと我慢してしまう人が多いようなのです。

でもこれは大きな間違い。面積は小さくても、手先、足先は体調を整える重要な場所です。大切にして下さい。手足の冷えにはいろいろな理由がありますが、ひとつは血行の悪さ、もしくは血液の質の悪さが関係してきます。末端に行くほど血管は細くなる上、気温が低いと筋肉が硬直し、余計に血が通いにくくなるのです。

もうひとつは、夏の間に冷たい飲み物を取りすぎた場合、排出がうまくできず、体の末端にたまり、むくみや冷えとなって現れる場合です。

今回はこの二つの状態に合うオイルということで、ローズマリーとジュニパーのブレンドをご紹介します。

         『ローズマリー』
若返りの水『ハンガリー水』としても有名なローズマリーは肌を引き締め、活き活きとさせてくれます。血液の循環を促し、発汗や利尿作用を通じて、老廃物を除去してくれます。刺激的な香りなので、気分をさっぱりさせ、集中力を増すのに役立ってくれます。
           『ジュニパー』
わたしは冬になるとカクテルを飲むとき、ジンの入ったものを注文するようにしているんですが、そのジンはジュニパーから香りを取っているんです。ジュニパーは体の中の毒素や老廃物を外に追い出す性質を持っています。新陳代謝を促し、体を浄化し暖めてくれます。

  用意するもの
     ・ビーカー、混ぜる棒
     ・キャリアオイル(私はグレープシードオイルが
      好きです。)

  使う精油
     ・ローズマリー
     ・ジュニパー

   1.ビーカーに10mlのキャリアオイルを入れます
   (手足のマッサージならこれで充分な量です。)
   2.精油を1滴ずつ(計2滴)落とします。
   3.よーく混ぜます。
   4.手足のマッサージをします。指の先の先まで
     充分にしましょう。

  


弱った胃腸を元気に『オレンジ』

〜 冬の暴飲暴食で荒れた胃腸を整えよう 〜
忘年会、お正月、新年会などこの冬飲み過ぎ食べ過ぎで胃腸を酷使してしまった人はいませんか?冬はおいしい食べ物がいっぱいありますよね。とくに寒い冬の鍋物料理は最高です。でも、お鍋は食べた量が把握できず、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。お腹と相談しながら食べましょう。

春になる前にすっきりさわやかなオレンジの香りで弱った胃腸を元気にしましょう。

         『オレンジ』
胃腸を整えるのは柑橘系オイルが一番です。中でもオレンジは親しみがあり、他の柑橘系オイルに比べて香りに甘味がありまろやかなので、初めての方にも使いやすい香りです。
精神的には不安や緊張をほぐし、気分を明るくしてくれます。寒さで閉じこもりがちな心と体をオレンジの香りで元気付けて、リフレッシュしましょう。

バスソルトにすると塩が体を温めてくれる効果もあり、冬のお風呂には最適です。オレンジは紫外線と反応してしまうため、朝風呂に使うのはやめましょう。
 
用意するもの
     ・岩塩
     ・ビニール袋(厚めの物)

  使う精油
     ・オレンジ

   1.ビニール袋に岩塩200gとオレンジのオイルを
     
20滴いれて、良く揉みます。
   2.お風呂に溶かして使いましょう。

 ※1回の使用量は約40gです。本文は5回分となり
   ます。
 


緊張を和らげる『ゼラニウム』

〜 新しい環境でのストレスを解消しましょう 〜
4月になると学校や会社など生活の環境が変わる方が多いと思います。人間関係の変化や、生活の場の変化はうれしい反面、知らず知らず緊張がたまってしまうものかもしれません。変化を楽しめるように、いらないストレスは小さなうちに取り除いておきましょう。

ゼラニウムはお花の香りで、とくに女性の体調を整えてくれる強い味方です。

         『ゼラニウム』
ゼラニウムはその甘い香りで精神の疲れを取り除いて、心を元気にしてくれます。また、ホルモンの働きを整えてくれるため、緊張やストレスからなる生理不順や更年期障害などにもおすすめです。
また、アルコールの成分が入っているために、皮脂のバランスを整えてくれます。殺菌作用も強く、にきびやかすり傷など皮膚のトラブルを助けてくれます。

いつも香りを楽しめるように、ハンカチに香りをつけて持ち歩けるようにしてもいいですね。

         手浴の方法
用意するもの
     ・洗面器
     ・お湯

  使う精油
     ・ゼラニウム

   1.洗面器にお湯をはります。お風呂に入るより
     少し熱めがいいでしょう。
   2.ゼラニウムのオイルを2滴いれます。
   3.手首まで入れて、指の間や手のひらを揉み
     ながら入浴します。

   ※手はいろんな情報がつまっている第二の脳と
    言われています。大事にしてくださいね。



感染症予防に『レモングラス』

〜 疲れで弱った体を感染症から守ろう 〜
最近、SARSのニュースが流れない日はありませんね。ああいった突然大流行する病気の背景は、偶然だけではすまされないさだめみたいなものがあるかもしれません。でも、回避できることは知恵と愛をもって回避して行きましょう。
         『レモングラス』
インドではレモングラスは薬として数千年にわたり、愛用されてきました。その効果は解熱、感染症の予防、腫瘍の進行を悔い止めるなど、かなり頼りになる強い作用が備わっています。
また、乳酸を除去する作用もあるので筋肉疲労やむくみなどにも一役かってくれます。乾燥させたものはさわやかな香りで、アジアではスープにいれたり、お肉料理などに加えたりして使われています。
       お茶で飲む方法
用意するもの
     ・ティーセット
     ・お湯

  使う精油(今回は精油ではありません)
     ・乾燥させたレモングラスの葉

   1.お湯を沸かしましょう。
   2.ティーポットに葉をスプーン1杯入れ
     お湯を注ぎます。
   3.ポットの蓋についた湯気は、成分の宝庫
     なので、蓋の水滴はしっかりポットに落とし
     ましょう。
   4、最後の一滴までカップに注ぎ、飲みましょう。

   ※レモングラスの作用は強いので、精油を使う
    マッサージなどは皮膚の弱い人には向かない
    かもしれません。ティーの葉も自分で量を調節
    しましょう。


あらゆるシーンで活躍!
『ラベンダー』

〜 呼吸を整え不眠症を改善しよう 〜
初夏ですね〜。最近、新聞の旅行広告のページで『北海道にラベンダーを見に行こう』というツアーが出ていました。丘一面に薄紫色のラベンダーが花咲く光景は一度見てみたい憧れの風景です。そんな旬のラベンダーをお部屋の中で活用しましょう。
         『ラベンダー』
ラベンダーは最も使いやすく、最も用途が広い精油として知られています。ローマの人々は傷を治す薬として重宝していましたし、イギリスでは肌を整える化粧品として大流行しました。もともとはヤケドの薬として効果を上げたのが始まりです。また中枢神経のバランスをとり、緊張をほぐしてくれる効果もあります。心身ともに大きな癒しの効果がある精油の中の万能薬です。今回は天気が不安定で気持ちもなんとなく、落ち着かないこの時期に、呼吸を整え、熟睡できる効果をねらってお部屋で使うインセンス(お香)を作ってみましょう。
       お香を作る方法
用意するもの
   ・ベースのなるもの・・・安息香10g、没薬10g
             水小さじ1、ハチミツ小さじ2
   ・道具・・・乳鉢、乳棒(それに代わるもの)
         厚紙、テープ

  使う精油
     ・ラベンダー・・・10滴前後(お好みで)

   1.乳鉢にベースとなる安息香、没薬を入れ、
     パウダー状になるまですりつぶします。
   2.水にハチミツを混ぜ溶かしたものを、1に入れ
     手でまとまる固さにします。
   3.精油をお好みの香りになるように加え、混ぜ
     合わせます。
   4.4cm角位に切った厚紙を円錐形になるように
     丸めてテープで止めます。
   5.作ったものを厚紙に入れ、形を整えます。
   6.すこし固まったら型からはずし、2〜3日乾燥
     させます。できあがり。
     
   ※使う時は火の始末に十分気を使いましょう。


スーッとさわやか!
『ペパーミント』

〜 デオドラント効果で匂いを撃退しよう 〜
そろそろ汗がべたべたする季節になってきました。それと同時にお部屋の中もなーんか匂いがするような・・・。そんな時期にぴったりの天然消臭剤がペパーミントです。
         『ペパーミント』
ペパーミントは古くから歯磨き粉やお菓子、お酒などの香料として使われていて、わたしたちにも馴染みが深い香りです。スーッとしたメントールの香りは吐き気や乗り物酔いなどを素早く静めてくれるし、また精神的な怒りやイライラも和らげてくれます。体に対しての作用も強く、とくに消化気管へよく働きかけます。夏ばてでなんだか食欲がないなんて時はとっても有効です。
今回はこのペパーミントの香りで汗拭きペーパーを作りましょう。
     汗拭きペーパーを作る方法
  
  用意するもの
   ・キッチンペーパー・・・できるだけ水に強いもの
   ・お鍋、タッパー

  使う精油(今回は生の葉です)
     ・ペパーミント・・・一にぎり

   1.お鍋にペパーミントの生葉を入れ、水をひた
     ひたに入れ、火にかけます。
 
  2.香りがしてきたら火を止め、冷まし、アルコー
     ルを少量入れます。(肌の弱い人は入れな
     いようにして、早めに使いきりましょう)
   3.冷めたら、キッチンペーパーを折ったものを
     液に浸し、少ししぼってタッパーに移します。
   4.タッパーごと冷蔵庫で冷やします。
       
   ※汗ばんで気持ちが悪い時、冷蔵庫から出して
     さっと肌を拭くと気持ちがいいです。防虫効果
     や殺菌効果もあるので、台所の拭き掃除にも
     よいでしょう。
 


夏の無気力を吹き飛ばす!
『グレープフルーツ』

〜 馴染み深い香りで食欲も増進! 〜
夏は日に当るだけで体力が奪われ、暑さで食欲も奪われ、身も心もぐったりしてしまう時期です。元気はつらつで、夏を楽しめるようにグレープフルーツのスキッとした香りで乗り切りましょう。
        『グレープフルーツ』
食べてもおいしいグレープフルーツはその香りを嗅ぐだけで、胃腸を刺激し、食欲を引き起こしてくれます。脂肪の消化を促進してくれるのでダイエットにも効果的だといわれていますが、体への効果だけでなく、落ち込んだ心を元気にするリフレッシュ効果もあります。今回はシャンプーをつくり、全身をグレープフルーツの香りで満たすバスタイムにしましょう。
     シャンプーを作る方法
  
  用意するもの
   ・ポリボトル・・・シャンプーの容器
   ・シリンダー、混ぜる棒、カップ
   ・無香料のシャンプー45ml
   ・ホホバオイル5ml(お好みのオイルでOK)

  使う精油
    ・グレープフルーツ・・・6滴
    ・ローズマリー・・・4滴、頭皮のトラブル改善に

   1.カップに無香料のシャンプーとホホバオイルを
     入れ、乳化するまでよくかき混ぜます。
 
  2.1のカップに精油を加え、更によくかき混ぜま
     す。
   3.容器に入れ、2〜3回で使い切るようにしま
     す。       
   
   ※柑橘系の精油は光毒性があり、日光に当る
     とシミになることもあるので、出かける前や
     朝のシャンプーには向きません。
    
 

最初は、泡立ちが悪く、髪がパサパサになるような気がしますが、使っているうちに頭皮がベストな状態で皮脂を出すようになります。お風呂で使うものは毛穴からかなり吸収してしまいますので、天然のもので、添加物が入っていないものだと安心ですね。


若返りの水と呼ばれる!
『ローズマリー』

〜 日焼けで痛んだ肌と髪を回復! 〜
今年は冷夏といってもやはり夏の紫外線は知らず知らず肌や髪にダメージを与えます。早い時期に手当てをしておくと、美しさが取り戻せるだけでなく、体への負担も解消され、季節の変わり目を元気に過ごせますよ。
         『ローズマリー』
メントールという成分のス―っとした香りが、残暑で参った心と体をシャキッとさせてくれます。昔、ハンガリー王女がローズマリーの化粧水を毎日使って70才のときに求婚されたという話が有名なほど、ローズマリーは肌の回復力に効果的に働いてくれます。また、集中力や記憶力を増進させる働きもあるので、休みの後のお仕事や、車の運転などの場所で使っても良いかもしれません。今回は日焼けにも良いラベンダーウォーターを加えて簡単『若返りの水』を作ります。
     化粧水を作る方法
  
  用意するもの
   ・ビーカーのようなもの
   ・保存用遮光ビン
   ・ラベンダーウォーター 25ml
   ・ウォッカ 5ml

  使う精油
    ・ローズマリー・・・2滴

   1.ビーカーに精油とウォッカを入れて良く混ぜ
     ます。
 
  2.1を遮光ビンに入れて、ラベンダーウォータ
     ーを加えて良く振ります。     
   3.冷蔵庫で冷やしできあがり。

    
   ※3日くらいで使い切る量にしています。
 

コットンに冷やした化粧水をたっぷり含ませ、優しく肌にパッティングしましょう。


心に優しい香り!
『カモミール』

〜 ゆっくりと睡眠をとりましょう! 〜
今年は9月に入ってからの毎日の気温が安定しませんね。こんな季節の変わり目は体が気候になれないだけでなく、心も情緒不安定になりがちです。この時期はたっぷりの栄養と睡眠が大事ですね。
         『カモミール』
フルーティーで親しみやすい香りのカモミールは、お茶として飲用するのを好まれるハーブです。薬効も強く現在でもヨーロッパでは民間療法の薬として人気があります。精神的には不安や怒りを静め、心を穏やかにしてくれる作用があり、眠れぬ夜には最適です。また、アズレンという坑炎症作用もあり、にきびや虫刺され、アレルギーにも良いとされます。また女性にとっては貧血、生理痛、更年期障害をやわらげてくれるという強い味方でもあります。
      温湿布を作る方法
  
  用意するもの
   ・タオル
   ・洗面器
   

   
使う精油
    ・カモミール・・・1〜2滴

   1.洗面器に熱湯を注ぎます。
 
  2.精油を1〜2滴落とします。     
   3.タオルを短冊状に折って、両端がお湯に
     漬かないように洗面器に入れます。
   4.お湯がついていない部分を持ってギュッと
     絞ります。

    
   ※熱湯の扱いには気をつけて下さいね。
 
肩に乗せたり、目の上に乗せたりすると一日の疲れがフーっと解けていくようです。簡単なので試してみてください。


秋の夜長に!
『サンダルウッド』

〜 一人の時間を楽しんで 〜
朝夕、寒いと感じる日が多くなってきましたね。太陽が落ちるのもとってもはやく、17時には薄暗い空になります。こうなると夜が長く感じられますね。みなさんはどんな夜を過ごしていますか?秋はなんとなくもの悲しい雰囲気が漂います。でもこれも、自分を静かに見直せる季節だと思うと、大事に思えてきます。秋の夜を、自分磨きの時間にしましょう。
         『サンダルウッド』
サンダルウッドはお香では百壇と呼ばれて、親しまれてきた香りです。インドのお寺では家具までもこのサンダルウッドで作られたものが多いそうです。サンダルウッドの香りは瞑想するのに最適だと言われています。がむしゃらにがんばることも良いけれど、ときには静かに心を覗くのも、自分を導く手段になります。サンダルウッドの香りのロウソクを焚いて、音楽を聞いたり、本を読んだり、心静かな夜を過ごしましょう。
      
      アロマキャンドル
  
  用意するもの
   ・直径3cm以上のキャンドル
      

   
使う精油
    ・サンダルウッド・・・一回に3滴くらい

   1.キャンドルに火をつけて、ロウを少し
     溶かします。
 
  2.一度、火を消して、溶けたところに精油を
     3滴ほど落とします。
   3.再び火をつけます。

   ※火の扱いには気をつけて下さいね。
 
一からキャンドルを作る方法もあるけれど、日常的に出来ることが一番と考えて、今回は簡単な方法を選びました。いつもの蛍光灯の灯りをちょっと消して、キャンドルの炎を見つめながら、サンダルウッドで心の疲れを取りましょう。


冬の寒さに!
『ジュニパーベリー』

〜 体と精神に喝を入れる香り 〜
昼間の気温もだいぶん低くなってきましたね。この時期は冷え性の人にはとっても辛い時期ですね。わたしも冬はソックスをはいたまま寝たりして、現代の子供には珍しくしもやけを手足に作る子供でした。でも、大人になっていろいろ対策を取り始めるとしもやけはぴたりとなくなりました。そのひとつがアロマセラピーかもしれません。
         『ジュニパーベリー』
ジュニパーベリーはその名前の通り、ジュニパーというヒノキ科の植物の実から香りをとります。力強い樹木の匂いに少し甘さを宿したような香りは、カクテルの香りつけに使われるほど、魅力的です。利尿作用が強いジュニパーは体の余分な水分を排出し、むくみやリンパの滞留を改善して、体を温めてくれます。これは腎臓への働きなのですが、鋭い香りは邪を散じる力があるとされ、心の芯に力をくれると言われています。
 
セドナのジュニパーの林とジュニパーベリー
photo:T.O.san
      
      足用パウダー
  
  用意するもの
   ・カオリン・・・10g(大さじ1)
   ・混ぜるための容器
   ・混ぜるための棒

   ・ドライセージ・・・1.5g

   
使う精油
    ・ジュニパーベリー・・・5滴くらい

   1.ドライセージを器に入れ、粉末になるよう
     すりつぶす。
 
  2.カオリンを入れてよく混ぜる。
   3.精油を入れてよく混ぜる。

   ※2ヶ月以内で使い切りましょう。
 
お風呂あがりの清潔な肌をよく乾かし、やさしくすり込むようにマッサージしましょう。肌に異常が見られた場合は使用を中止して下さい。



(c) Happy Drops 2002-2005 Junko Takamiya
All rights reserved.
無断転載・複写ご遠慮願います。