『千と千尋の神隠し』

監督:宮崎駿
すごいですね、この映画は。もう数々の前人未到の記録を打ち出しています。先日も初のテレビ放映がありましたが、なんと視聴率46.9%だったそうです。もちろん史上初の記録です。どこにその魅力があるのでしょうか?宮崎駿のファンとして、今までの物語をちょこっと語らせて頂くとしたら、その魅力は『日常の片隅にある不思議』の発見をさせてくれることでしょうか。たとえばおばあちゃんちの隣の森にトトロがいるかもしれない、見上げる空の上にはラピュタがあるかもしれない、など映画を見終わった後の自分の日常にも、今見た世界の感動が入りこんでくるんです。
『千と千尋の神隠し』では、その不思議な部分が全開という感じでした。でも、2回、3回と見ていくと不思議の国に入り込んだ事が最大の山場なのではなくて、出会いが千尋に影響を与え、成長させていくということがお話のメインであることがわかってきます。私が大人としてこの物語を見たときに何に惹かれたかというと、それは千尋を取り巻く大人達の態度でした。世話役のリンも何かと助けてくれるかま爺も、雇い主の湯婆婆も千尋を一人の人間として、しっかりしつけてくれます。導く者がいれば子供はなんだってできる大きな可能性を持っているということを改めて教えてくれた気がします。
そして子供はやはり社会の財産なんだと思うのです。お湯屋で千尋の存在がなくてはならないものになっていったように、子供たちは家族以外にも自分の存在を認められる場所が必要なのだと思います。
この物語には古き良き時代の人間関係が描かれているのですが、同時にこれからどうするべきかという未来へのヒントもみつけられます。そんな人生における大切なテーマを宮崎駿作品は
、美しい画像とおちゃめなキャラクターで見せてくれるのです。


『黄泉がえり』

監督:塩田明彦、キャスト:草?剛、竹内結子ほか
観てきてしまいました、『黄泉がえり』を。3週間限定公開とかいわれると、あせってしまいますね。でも久しぶりにきれいな映画をみたといった印象でした。映像が風景がきれいというのではなく、作っている人の心がきれいなんだなと素直に感動しました。
最近、テレビや舞台やいろいろなものに触れる度に『死とは始まりなんだな』という気がしていました。死を意識することで、生を意識することが、生きる意味がはっきりと見えてくるのです。この映画も、残されたものは愛する者の死を認識することで新しい未来が始まっています。そして旅立つ者もまた、死を自覚することで安らぎを得るのだと思います。
派手な演出はないけれど、主人公たちの一人一人の心の機微を丁寧に描いている物語だと思いました。どんな状況であれ、旅立つ者の心にも、残された者の心にも後悔は生まれてしまいます。しかし、一瞬でも両者の間に心が通う瞬間が持てたら、生きる価値を見出せるそんなメッセージが込められています。
見終わった後、日常を大切にしようと思える映画です。


『戦場のピアニスト』

監督:ロマン・ポランスキー、主演:エイドリアン・ブロディ
みなさんは第ニ次世界大戦中、ポーランドで起きたユダヤ人虐殺の事実をご存知ですか?恥ずかしながら私はアウシュビッツがドイツではなく、ポーランドである事さえしりませんでした。そして、ワルシャワに住んでいた36万人のユダヤ人が、1945年ドイツ軍撤退の時にわずか20人にまで減っていたと言う事実も知りませんでした。事実というものはときに目をそむけたくなるような人間の浅ましさを現します。これは映画ですが、事実を表現しています。戦争が人間を破壊し、本能も愛も理性も粉々に砕いてしまうことを今一度、この映画で確認するべきだと思います。そしてこの映画の中でたった一つ、破壊されなかったものそれが主人公のシュピルマンだと思います。それはなぜでしょうか?
シュピルマンはピアニストです。彼にとって音楽は常に自分の中にあり、また自分を導いてくれるものでした。言いかえれば彼にとっての『神』だったのかもしれません。映画のシーンに、ついにドイツ兵にみつかり、ショパンを弾く場面があります。凍えと飢えの上、2年もの間ピアノに触れられなかったシュピルマンの指は最初、ぎこちなく鍵盤を叩きます。しかし、曲の中盤、神が乗り移ったかのような演奏に変わり、やがて月光を受けて一心に弾く彼の姿そのものが『神』のように見えてきます。彼自身が『神』になった瞬間です。運命はきっと、どんな環境であれ自分自身の使命を全うすることを選んだ者に微笑むのだと思います。

シュピルマンの息子さんは現在、日本の九州大学で音楽の講師をされています。とても身近に感じませんか?戦争は伝説ではありません。私達のおじいさん、おばあさんも体験している事実なのです。そして、私達は未来の戦争を阻止する事ができます。ニュースが伝える事実を読み取り、自分の未来を一人一人が決めましょう。



『ピンポン』

主演:窪塚洋介
『この星の1等賞になりたいの、卓球でオレは。飛んでけ!』でおなじみのピンポンです。この台詞を初めて聞いたときから、気になってしょうがないし、モノマネまでやろうとするし、なにか私のアンテナに引っかかって離れなかったんですよね(笑)。きっと私は小さい頃から何かで『この星の1等賞になる』と思ってきたからでしょうね。思っただけで言えなかった事を、こんなにも軽快にダイレクトに言ってしまった主人公に気持ちを奪われたのだと思います。

予告編や宣伝の段階では、登場人物のキャラクターの奇抜さや、台詞の面白さばかりが目立っていたのですが、全編通して観てみると、夢も挫折も味わってきたしっかりした大人が作った物語だという気がしました。夢は才能だけでも、努力だけでも叶わないもので、自分がやるべき事は何かということに気付いた者だけが進める道だということがこの物語の終わり方を見てわかってきます。
大切な出会いに気付き、タイミングを見逃さず、行動に移す勇気を持った人が自分らしい人生を築ける人であるということを、主な登場人物がそれぞれのやり方で卓球と関わっていくことで表現されています。それにしても卓球を(卓球をですよ!)窪塚くん初め、あのキャストの面々が必死でやっているのを見るだけでもそーとー面白いです。


『リロ&スティッチ』

監督、脚本:クリス・サンダース
宮崎アニメの大ファンだった私は最近、ディズニーアニメに心を奪われています。決して寝返ったわけではありません。宮崎アニメは今でも大好きです。ただ、両者の物語において大きな違いを発見し、今は後者の物語に大きく惹かれているということなんですね。

その大きな違いとはなにかというと、宮崎アニメには必ず、敵とはいわないまでも主人公を追い詰める、あるいは対抗する相手が出てきます。ナウシカは人間の愚かさと向き合うことがテーマになるし、ラピュタにはエゴのために飛行石を奪うという完全なる敵が出てくるし、もののけ姫に至っては敵味方の区別がつかないほど、立場によって『正義』とするものが変わってきます。これは現実だし、真実かもしれません。またそれに立ち向かう主人公に共鳴してきた自分もいます。
では、ディズニーアニメはどうか。確かに悪役は出てきます。しかし、どこかおちゃめだったり、最後は味方になったり、愛すべきキャラクターになり得る場合が多いのです。そしてとびっきりのハッピーエンドが待っています。ここが決定的な違いです。

なにか考えるべき課題が残る宮崎アニメと、幸せ満開な気もちが残るディズニーアニメ。どちらも世界を魅了するアニメのスタイルですが、今の私はディズニーアニメに「幸せにしてくれてありがとう」という気持ちでいっぱいです。それを改めて思ったのがこの『リロ&スティッチ』でした。幸せとはなにか、たっぷり味わいたい方はぜひ劇場へ!


『魔女の宅急便』

監督、宮崎駿
宮崎アニメをなぜ何回も何回も繰り返し観てしまうのか?その答えを最近みつけました。それは観る時の心の状態によって、強烈に残る場面が違う、そして観るごとに、あれ?こんな場面あったかな?と思ったり、心に響く言葉が違ったり、『変化を楽しむ』ことができる物語だと私は思うのです。ある意味、映画を観ていながら、自分を見ているというか。

そしてこの『魔女の宅急便』は私の宮崎アニメベスト3の中には入っていなかった物語なのですが、最近テレビで見たとき、なんと始まって10分、まだ『魔女の宅急便』というタイトルさえ出ていない時間に大粒の涙を流してしまったのです。いやー、夫が出張中でよかった。いたらまたびっくりされるところでした。

キキはなんて素直にきれいに育っているのだろう。それは両親の愛とまわりに関わる人々の思いやりがそうさせているのだな。いや、わかっています、アニメです。物語です。でもね、それを作り出すのに何千という人が関わっているわけでしょう?このきれいな画像を、きれいな物語を、きれいな登場人物達の心を生み出している人達がいるわけですよね。今回はそこに感動したのだと思うのです。
最近、モノ作りを本格的に仕事として考えているわたしは、理想とはなんだろう、理想を追うとはどういうことだろうと考える事があります。人生のある時期に否応無しに現実を突き付けられた経験を持つものにとって、理想はとても遠く、せつない気がしました。でも、最近は理想が真実だと思います。それに近づくことが生きるということだとも思っています。理想を口にするのが大人気ないとか、はずかしいとか思っている人、一度大きな声で言ってみたらどうでしょうか?そんなパワーをくれる映画だと思います。


『踊る大捜査
〜レインボーブリッジを封鎖せよ!〜

監督:本広克行、主演:織田裕二、深津絵里ほか
ティッティリリ〜リ、ティッティリリ〜リリリリ〜・・・。なぜこの音楽を聞いただけでこんなにワクワクしてしまうのだろうか?私はこのドラマ&映画で一番すごいのは音楽担当の方だと思っています。そして、この音楽につられて行ってしまいました。パート2モノに。パート2は絶対面白くないはず!というのが私の映画に対する持論です。マトリックスしかり、チャーリーズエンジェルしかり(でも一応確かめに行ってしまうあたり、なんかノセられている気がするのですが)。かつてパート2で面白いと認めたのは、バックトゥーザフューチャーとコクーンくらいです。
その持論を裏切って欲しいと思うのが、視聴者の気持ちなんですが、今回も『ならず』といった印象でした。映画の途中なんども「んなわけない!」とタモリ口調でツッコンでしまう自分がいて、いまいち楽しめませんでした。もちろん『踊る〜』ならではのユーモアもたっぷりあったし、みなさんお変わりなくお元気そうで、とあんまり会えない親戚にあったような気分にもなれたし、マトリックスリローデッドの時のような怒りは沸いてきませんでした(失敬!)。
まあ美しく言うなら、成長を望む気持ち(わたし)と、思い出を大切にする気持ち(製作側)の距離が生まれてしまったといったところでしょうか。
でもやっぱり5年という月日は大きくて「5年前の一作目は結婚前のデートで行ったよね」とか自分の5年間を振りかえる良いきっかけになりました。帰りにコンビニで『ザ・湾岸ラーメン』を買ってしっかり食べ、しかもおいしかったという二次的な楽しさもプラスすれば、行ってよかったかなという気がします。映画から得るものは映画の中だけにあるのではないのかもしれません。


『英雄HERO』

監督:チャン・イーモウ  主演:ジェット・リーほか
いや〜、久々に大作を見たと心から言える映画に出会いました。中国の映画をしっかりみたのははじめてのような気がします。そのスケールは大地の広さしかり、出演者の数しかり、そしてなんといっても歴史の深さがあってこその大きさなのでしょう。

わたしがこの映画で感じたのは中国のものの考え方の奥深さというのでしょうか、場面のそこかしこに「う〜ん。」と唸ってしまうような『人生の教え』が散りばめられているのです。そしてその中でも色の使い方が格別なのです。色を職業にしている私にとって、「もー、たまらん!!」と叫んでしまいたくなるほど、人物の心の様子と色がベストマッチしているのです。さすが風水を生んだ国!恐れ入りました。

そこで、『英雄HERO』を100倍楽しく見る方法として色の知識を少し紹介したいと思います。
      
      赤:情熱、愛情、怒り
      青:平和、使命、悲しみ
      緑:決断、協調、成長
      白:真実、浄化、初心

以上をふまえて、この映画を見てみると、背景の一つ一つや、衣装の色彩まで、作り手の並々ならぬ心意気が感じられると思います。


『WATARIDORI』

主演:鳥達ほか
一時期、話題になりましたが、「ただの鳥の生態の話ならテレビでドキュメンタリーを見ればいいや」と思って見ていませんでした。が、主人がビデオを借りてきたため、んじゃ見よう!ということになり見てみると、これがなかなかすごい映像なのです。「どうやって撮るのだ?」と思うようなアングルが次々と出てくるし、「演技してるの?」と思うような野生の鳥の行動が、ホオ〜ッとため息がでるくらい面白いのです。気がつくと、画面をみながら鳥の気持ちになってアフレコをしたり、「それはやめてくれ!」と残酷な場面で悲鳴を上げていたり、すっかりのめり込んでいました。
よく、「鳥のように自由に空を飛びたい」と言いますが、鳥は全然、自由気ままになんか飛んでいないんです。飛ぶ事が使命で、運命で、生きるための手段なのだということが、この映画でよくわかります。そして自然はとてもとても美しいけれど、そこで生きることはとてもとても厳しいことだということもわかります。その厳しさと共存する覚悟を持ったものだけが生きていくことを許されるんですね。この映画の鳥達を見ていて、この世界で一番弱い生き物は人間だなとつくづく思いました。


『ファインディング ニモ』

監督:アンドリュー・スタントン
待ちに待っていた映画をついに見ちゃいました。公開の日を手帳に書き込むくらい待ってましたから!たまには見なきゃいけませんね、こういうきれいな物語を。でも予想どおりの展開ではじめて見たのに、2回目のような落ち着きで見ていました。その分、子供たちにとってはとてもわかりやすくていいんじゃないかなと思います。わたしはディズニー映画を子供向けと思って見たことはないのですが、今回は子供のために作ったのだなという気がしました。もしかしたら作り手さんには、見せたいお子さんの顔が浮かんでいたのかもしれませんね。
それにしても映像が美しい!実写であるかのような海の様子など『一時停止』してずっと見ていたい美しさです。それに、魚や鳥など出てくる動物の生態を本当によくとらえているんです。実際、自然界で彼らがとっているであろう行動などがそのまま描き出されていて、なおかつそれに人間の常識である物語や台詞がつけてあるという、学者のような正確さと、アーティストの感性が組み合わされた作品だと思います。わたしの友達のちびちゃんたちと一緒にもう一度みたい作品です。


『ラスト サムライ』

監督:エドワード・ズウィック、主演:トム・クルーズ
助演:渡辺謙
今年最後に、こんなに素晴らしい映画を観れて、ほんとに幸せです。まだ公開中なので、内容は伏せますが、ぜひ見て欲しい、全ての人に。観た人がぞれぞれどの部分に共感するかの違いはあると思いますが、心から、今の日本に生きるみなさんに観て欲しいと思いました。
『生きる』ということはたやすいことではありません。まして『信念を持って生きる』となると自分へ課す課題も増えてきます。それを当たり前のこととして貫いた人達の姿が見れます。この映画に関わった全ての人に感謝と尊敬の気持ちを伝えたいと思う映画でした。



(c) Happy Drops 2002-2005 Junko Takamiya
All rights reserved.
無断転載・複写ご遠慮願います。