『千と千尋の神隠し』では、その不思議な部分が全開という感じでした。でも、2回、3回と見ていくと不思議の国に入り込んだ事が最大の山場なのではなくて、出会いが千尋に影響を与え、成長させていくということがお話のメインであることがわかってきます。私が大人としてこの物語を見たときに何に惹かれたかというと、それは千尋を取り巻く大人達の態度でした。世話役のリンも何かと助けてくれるかま爺も、雇い主の湯婆婆も千尋を一人の人間として、しっかりしつけてくれます。導く者がいれば子供はなんだってできる大きな可能性を持っているということを改めて教えてくれた気がします。
そして子供はやはり社会の財産なんだと思うのです。お湯屋で千尋の存在がなくてはならないものになっていったように、子供たちは家族以外にも自分の存在を認められる場所が必要なのだと思います。
この物語には古き良き時代の人間関係が描かれているのですが、同時にこれからどうするべきかという未来へのヒントもみつけられます。そんな人生における大切なテーマを宮崎駿作品は、美しい画像とおちゃめなキャラクターで見せてくれるのです。
|