2004年5月5日
『 人間って・・・三部作 』
(勝手に名付けてしまいました)
最近、夫のセレクトで3本の映画を見ました。これはわたしだけでは絶対に観ようと
思わない、いや、存在すら知らないで終る映画だったような気がします。三つの作品に
共通しているのは『未来の話』『人間と人間でないものの境界を問う』という点だと思います。
『人間って』の後に『?』をつけるか、『・・・』をつけるか迷ったのですが、後者にしたのは
3本の映画を見終わった後、人間であることになんとも言えない悲しさと、未来への責任の
重さを強く感じたからでした。
個々の批評はそれぞれ思うところがありますが、この時期にこの三つを続けて見た事は
わたしにとって遠い未来を身近に感じ、今の行動が未来を作ることを強く意識させてくれた
経験になりました。
|
『イノセンス』
|
『アップルシード』
|
『CASSHERN』
|
監督:押井守
原作:士郎正宗
|
監督:荒牧伸志
原作:士郎正宗 |
監督:紀里谷和明 |
アニメの世界で爆発的な人気を誇る『攻殻機動隊』というシリーズの続編として作られたそうですが、そんなことは全然知らないわたしにとって、最初の10分はこんなにリアルでグロテスクなアニメもあるのかとただただ、驚きでした。
でも物語が進むにつれて、その圧倒的な映像のリアリズムと台詞の深さに『うーん』とうなってしましました。
|
これも『イノセンス』と同じ原作者のアニメです。イノセンスを見に行ったとき流れた予告編の言葉でヤラレタって感じでした。『戦いが終ったら母になりたい』。
うーん、恋をしたいとか、しあわせになりたいとかではなく、『母になりたい』。劇中にはそんな言葉はないのです。でも、この言葉の重みがしっかりと表現されている、イノセンスとはまた違った世界観がありました。各場面の音楽がとても良いなと思ったら、坂本龍一はじめ著名なアーティストの作品だそうです。
|
アニメのキャシャ−ンがはやっていた年は私が生まれた年でした。だから予備知識は何もなかったのですが、そのほうが楽しめたような気がします。キリヤン(高宮家で言う紀里谷さん)の才能や言いたいことは充分わかるのですが、台詞に深みがない!キャストに頼りすぎな所がおしいなって感じでした。
ウッキー(高宮家で言う宇多田さん)の歌詞がそれを補う役割を果たしています。内助の功ですね。 |
この物語の主人公は体のほとんどを機械化された人間です。そして事件を起こしていくのはアンドロイドです。科学が進歩するにつれ、その境界はどんどんあいまいになっていきます。
人間は何を持って人間と言えるのか、真の理想が見えず、欲望のままに技術革新していくとどうなるのか。人間の進歩の先に、幸せはあるのか。見終って、さらに疑問が増える、自分の生き方を見直す。そんな作品です。
※おすすめキャラはバト−(主人公)の飼っている犬です。とても良い味出してます!
|
世界大戦により荒廃してしまった地球を治めているのはコンピューターに全権を委ねる都市オリュンポス。そこはヒトとバイオロイドというクローン人間が作る理想郷なのだが・・・。
ここでも人間の誤った価値観や恐れによる大きな判断ミスが、人間を絶滅に導くという、ストーリーがあります。人間は生きているだけで争いを起こしてしまう生き物である、ということを目の前に提示される気持ちです。でもイラク戦争を見ても、そうかもしれないと思ってしまいます。生き方ではなく、存在に疑問を投げかけれるてしまう作品です。
|
人間の延命のための技術である新造細胞の研究が新造人間を作り出し、人間対新造人間の戦争を起こすという話です。
主人公キャシャ−ンは人間でありながら新造細胞の技術を施され、新造人間の肉体を持ってしまいます。誰が敵で、なんのための戦いなのか、戦うしか方法はないのか、とても苦しい孤独な役まわりです。
人間のエゴが新造人間を作り、人間のエゴが『違う』ものを排除する。方法は違っても現代でも同じことをしているのだと思います。
|
3本の映画の中では人間とそうでない者との間にいる人物がキーパーソンになります。『イノセンス』のバト−、『アップルシード』のブリアリオス、『CASSERN』のキャシャ−ン。彼らの思いが現代の人間の迷いを表しているような気がします。ここで何を選択するかで未来が変わる、そのことを教えてくれる映画だったと思います。 |