1. 明るい未来が見た〜い!の巻
私がはじめて病院を訪れたのは大学2年生の夏、20才の時でした。その時はリウマチと言われても「温泉で治る病気だ、ラッキー!」くらいしか知識がありませんでした。そもそもリウマチは熟年層の方が多く、まさかこんなに早くかかるものだとは思いも寄りませんでした。
そんな私に先生方は『大丈夫!朝晩毎日薬を飲めば、症状は止まるよ。治らないけど。』『大丈夫!痛みがひどくなったら、関節に直接うつ注射だってあるんだよ。毎日病院に来る事になるけど。』『大丈夫!今は人工関節の手術だって進んでるんだよ。できない場所もあるけど。』『大丈夫!車椅子だって、寝たきりのベットだっていいのが開発されてるから。』と少しでも不安を解消しようと話をして下さいました。
まだ血気盛んな若かりし私は『・・・。(って、全然大丈夫じゃないじゃん!)』と心の中でつぶやき、これはある意味、長―いスパンの死刑宣告だなと思いました。そんなことを言われて黙ってその流れに乗るのはまっぴらごめんです。まだまだやりたいことの一歩も踏み出していないし、先は長いのです。とにかくここで病気に負けてはいけないと思い、まずは大学に戻りました。
その頃、東京で一人暮しをしていたのですが、入院中はトイレも一人で行けないぐらいだったのに、日常生活をし大学に自転車で通うという暮らしに戻る事ができたのです。驚くべき回復力。これは医師の的確な処置と本人の意思の力と、家族の信念・協力が三位一体となって働いた結果でした。
ここでひとつ思うことが病気になってからが勝負!自分の価値観が試される時だということです。現在、病気を抱えている方、そのご家族のみなさん、明るい未来は医師に見せてもらうものではないんです。自分で見るものなのです。病気になったって自分らしい生き方はできます。それは心が健康だからです。体が不調を訴えたなら、心が健康を保てばいいのです。
患者のみなさん、どんどん夢を語りましょう。語ると言葉は言霊となって導いてくれます。夢はかなうものではなく、かなえるものなのです。ちなみに私のいまの夢は『オーストリアにプッチョを届けてあげること』です!(味覚糖のCM知ってます?)

2.人の目を見て話した〜い!の巻
リウマチという病気は免疫システムが異常を起こし、自分のことを敵だと感知して攻撃してしまうという病気です。そしてその部位というのが関節。骨と骨の間の軟骨が溶けて、骨どうしが当ってしまって可動域が狭くなったり、神経に障って痛みを生んだりしてしまいます。
体の中で大きな関節のひとつ、首に症状が出始めるとちょっとやっかいです。最近、あんまり首が横にふれなくなったのですが、この症状が『めんどくさい!』と思うのは人とおしゃべりするときです。1対1で対面式でお話するときはなーんの問題もないのですが(セラピストのお仕事をする上ではそれで充分です!)、3人以上で輪になってお話するとき、横の人の話にふっと顔だけ向ける事ができないんですね。そこで隣の人が話し出すと体ごとぐいっと横を向いてしまうわけです。
周りにいる人は「なんてオーバーアクションな人なんだ!」とびっくりし、「そこまで重要な話はしてないよ」と腰が引けてしまうかもしれません(笑)。でも、やっぱり話は目をみて聞きたいですよね。
そしたら最近テレビで私と同じアクション(?)で人の話を聞いている人を発見したのです。それは山咲トオルさん。ホラー漫画家で少女のようなキャラクターという、話題の人です。彼はトーク番組に出演すると必ず、司会者だけではなく、トークをしている人の方に体を向け、大きくうなづきながら話をきいているのです。それをみた私の感想は「かわいらしい〜!そしてとっても誠実そう!」でした。
と、いうことで人にはいろんな癖があって、自分ではそれが欠点のように思うけど、他人からみると案外、素敵に見えたりするのではないかな?と結論を出しました。
私も実際、「聞く姿勢がとっても礼儀正しいね」と言われたことがあります。人生なにが得になるかわかりません。できないことをなげくより、どんどん新しい見方を発見していきましょう!

3.バスでは座りたーい!の巻
リウマチの患者さんの悩みのひとつに、痛みがわかってもらえない!という思いがあります。病院でさえ、血液検査の数値が低い値であれば、痛みはないとおもう先生がいるほどです。それだけ痛みと言うものは他人にはわかりずらいですよね。
たとえば、バスや電車の優先席も、松葉杖や老人、妊婦さんなら座っていてもみなほほえましい表情でみてくれます。でも、私は見た目では辛さがわからないし、しかも20代ときています。どれだけ足首の関節に痛みが走り、立っていられない状態であっても、席を譲ってくださいとは言いづらいのです。
電車なら車体も大きいし、バランスがとりやすくまだ我慢できるのですが、バスは思わぬところでカーブしたり
ブレーキをかけたりすることがあり、ほんとに危険です。
だから、ときどきわざと咳きをして、『具合が悪いんですオーラ』を出したりしてしまいます。だますつもりはないんです。ただ、自分の体を守るためには、心を強く持って演技をすることも必要だと思うのです。
そして席を替わってくれた方には心から感謝の気持ちを述べます。ここが重要です。「病気なんだからあたりまえでしょ」というのは傲慢な考えです。「ここではお世話になったけど、他の場所で誰かにお返しするからね」という気持ちを持つことが大事なのです。
これは妊娠初期の妊婦さんにも言えるかもしれません。人の抱えている痛みや辛さは見た目では伝わらない事の方が多いように思うのです。いろんな人がいるんだと言う事を理解する柔軟な心で社会生活を送りたいですね。

4.おいしい水が飲みたーい!の巻
都会に住んでいると水を飲んで「あー、おいしい!」と言う機会にあまり恵まれません。飲み水はペットボトルを買ってくる事がそろそろ常識になってきています。どうせなら良い水を買いたいと思うのですが、これほどの種類があると迷ってしまいますよね。おいしい水、体に良い水とはどんな水でしょう。
私が『水からの伝言』という本に出会ったのは2年くらい前の事でした。これはいろんな場所の水の結晶を写真にとって比べるという世界初の研究を本にしたものでした。四万十川の水は美しい結晶だけど、神田川の水は結晶が崩れているなど、水の美しさが目に見える画期的なものです。それだけに留まらず、水への影響もこの結晶写真であきらかになっています。たとえば『ありがとう』と書いた紙を貼っていたコップの水の結晶は美しく、『ばかやろう』と書いたコップの方は結晶が崩れているといった具合です。
この本に出会ったときはそれはもう、衝撃を受けました。水の大切さ、言葉の波動の大切さ、目に見えないものがこれほどの影響を与えていると、はっきり『目に見える形で』見せられたのですから。それからうちでは朝一杯目の水には「ありがとう」と言ってから飲むようにしています。でも、忙しかったり、心に余裕がなかったりするとそのたった一言が言えないんですよね。そんなときに限って体調を崩したりします。
人間の体の70%は水でできていますよね。その水をきれいな結晶をもつ水にすることができたら、病気なんて吹っ飛んでしまうような気がしませんか?この研究のきっかけになった博士も同じことを考えて、不治の病を患っていた夫人のために水の研究を始めたそうです。この博士が作り出した水が『マイクロクラスター水』。水の分子を細かくし、さらにある情報を転写した水です。水の分子を細かくする事で細胞の隅々にまで行き渡るし、体に必要な情報を記憶させることで病をも治すきっかけになるということです。
いまでは、『波動水』『機能水』などの言葉でいろんな会社が販売しているようです。自分に合うものを探すには体に聞きながら試すのが一番です。私は『クラスター値』を基準に選び、それをトルマリン原石を入れたピッチャーに移して飲んでいます。おいしい水というのは体が吸収しやすい水なのではないかなと思います。全ての事においてたかが○○と思わずに、されど○○と思い大事にする事が完治へのカギかもしれません。飲むときは『ありがとう』の一言を忘れずに。
『水からの伝言』波動教育社 \2667

5.かわいい靴が履きたーい!の巻
リウマチという病気は進行性の病気と言われています。その進み方は人によってまちまちですが、おもに小さい関節から大きな関節へ痛み、そして関節の炎症から骨の変形、それに伴う肢体不自由と徐々に体が言うことを聞いてくれなくなります。私の場合、足の指がそろそろ痛みを通り越して、骨の変形をおこしつつあります。『スワンネックの指』というのですが、つねに指が第二関節から曲がっている状態になるんですね。こうなると何が困るかというと、履ける靴が限定されるんですね。
柔らかい素材で、甲の部分がゆったりしていて、指の部分が広く、足にぴったり付くものという条件。当然、病院で薦められる靴もあるんですよ。でもいかにも「足が悪い人用の靴です。」という形で、これほどどんな洋服にも似合わない靴は無いだろうというようなものなんです。(作っている方ゴメンナサイ。でもおしゃれな患者はあれでは納得できないと思います!)ということで靴を選ぶのにかなり苦労します。でも、この悪条件をしっかり満たし、なおセンスが良い靴に出会うともう、踊っちゃうくらいうれしくなります。
選ぶ重要なポイントは色です。あえて目をひくような奇抜な色を選びます。そうすると「その靴かわいい!」という評価が得られるのです。多少歩くのが遅かろうが、ビッコをひいてようが、もう周りの人の目は靴の色に釘付けです。コンプレックスだと思っていた足下を自慢したくなりますよ。人生を楽しく生きる方法は、柔軟性だと思うんです。病気がなくてもできないことなんていっぱいあるし、足りないものなんていっぱいある。それを避けたり、隠したりしていると自分の世界がどんどん小さくなります。けれど、心に余裕があればそれをチャンスと捉えて、人とは違った生き方ができます。『比較しない』生き方をすると、世界が広がりますよ。
お気に入りのオレンジの靴です


6.下りのエスカレーターがほしーい!の巻
東京の駅はほんとうに階段が多いですよね。切符売り場からホームまで必ずと言っていいほど階段があります。最近はエレベーターやエスカレーターが整備されている駅も多く助かっていますが、なぜか上りのエスカレーターだけ!という駅が多いのですよね。
健康な方は上りの方が疲れるからねと思っていらっしゃるかもしれません。でも、膝や足首など骨折していたり、痛みがあったりする人にとってはむしろ下りの階段のほうが辛いのです。おまけに下りだと急いでいる人の波に入るのがとても危険です。
つまりバリヤフリーと言いつつ、「誰のための?」という疑問が沸くことが多いのです。先日、韓国の地下鉄の火事がありました。その時、あるTV局が日本の地下鉄の駅員に避難対策についてインタビューをしていたのですが、その人は「していません。体力勝負ですね。」と答えていました。見ていてとても腹立たしく感じました。
公共の施設を運営している人の理性がこの程度の国に住んでいるかと思うと悲しくなります。みなさん、バリヤフリーは心の状態から始まります。身の回りの小さな事に『気付く』ことからはじめましょう。

7.ぐっすり眠りた〜い!の巻
やっと凍えるような冬の寒さが一段落しました。冬は重い布団にしたり、布団の数を増やしたり、冷たい大気から身を守るために工夫します。しかし、リウマチの患者さんの場合、重い布団がのっているだけで眠れないほど各関節に痛みを感じることがあります。
寝返りをうつにも布団が重いと、自分で持ち上げる力が無く、寝返りがうてない。でもそのまま同じ姿勢を続けていると関節に負担がかかり、朝、体が硬直してしまうほどのこわばりと痛みが襲います。私もこの冬はこの辛さを経験しました。これが毎日続くと寝るのが恐くなるくらい精神的にもダメージを受けます。
しか〜し、いつものことながらここでめげるわけにはいきません。たっぷり睡眠をとるのも健康の第一歩なのでなんとか工夫をします。まず気付いた事は、掛け布団より敷布団を暖かくすること。実は背中が暖かいと、上からいっぱい掛けなくても案外暖かいのです。電気毛布を敷いてもいいですし、シーツを毛布に替えて、毛布の上に寝るだけでも意外と暖かくなります。
第二に上質の掛け布団を探します。何ものせていないくらい軽くて、でもしっかり暖かいそんな掛け布団があるのです。これは若鳥の羽毛の布団です。若鳥というところがミソらしいのですが、夏はお布団の中の羽根が閉じて通気性が良くなり、涼しさ倍増。冬は乾燥により羽根がふっくり膨らんで空気をたくわえ、暖かさ倍増という一年中これ1枚ですむという優れものです。たぶんいろいろなメーカーが商品を出していると思うのですが、わたしが購入したのは大塚家具でした。
突然ですが物の値段って、難しいですよね。この布団も決して安い物ではありません。けれど一年中使えて100年もつと言われれば、高くはない気もします。となるとやはりお金の使い方は生き方につながる気がします。そこに病気という基準がひとつ加わるとまた考え方も変わってきます。痛みを取るために高いお薬を飲みつづけるか、睡眠をたっぷりとり自己治癒力をあげるために布団を買うか。どちらが正解というわけではなく、何が必要かという判断を医師だけに任せるのではなく自分で決めることも必要だと思います。

8.おしゃれをした〜い!の巻
春になりましたね〜。日に日に暖かさが増して、身も心も開放される思いですね。春になると道行く人の装いが彩り豊かになり、街も華やかになります。買い物に行ってもきれいな色の服や軽やかなデザインの洋服が欲しくなります。
でも、どんなに「かわいい〜!欲しい〜!」と思っても躊躇してしまうデザインがあります。それは背中にジッパーがある洋服です。リウマチで骨の変形にまで至ってしまった場合、関節を伸ばす事や曲げる事が出来にくくなります。
そして案外、不便なのは伸ばせないことより、曲がらない事なのです。その典型的な動作が『後ろ手でにジッパーを閉める』という動作なのです。それに関連して『ネックレスを留める』『イヤリングをはめる』などの動作もできません。
つまり、おしゃれができない!ってことになります。いやー、これはたいしたことではないようで意外と気持ちがヘコむものです。だって、意識的におしゃれをしないのと、したくても出来ないのとではやはり違います。私はあんまりアクセサリーには興味がなかったのですが、自分ができなくなって、ジュエリー製作に携わるようになったのも、もしかしたら心のリハビリという要素があるのかもしれません。
私が腕の手術を受けてから、上記の動作ができなくなった時、主人がプレゼントと言って、ネックレスをくれました。「できないのに、嫌がらせか!?」と思ったのですが彼は「ぼくがやってあげればいいんでしょ。」といってササッと首につけてくれました。その時、「そっか、出来ないんじゃなくて、できる手段が変わっただけか。」と思いました。
人はだれだってできることと、できないことがあって、だから繋がり合って生きているのだなということを改めて思いました。

9.高級和食が食べた〜い!の巻
突然ですが、私は生魚が大好きです。お寿司も大好きです。どちらかというと和食が好きです。ということでごくたまに和食の専門店など行く機会があるのですが、小躍りしたくなるその状況を躊躇してしまう事があるんです。それは、和室での会食。高級とされるお店ほど、格式にこだわり、畳で床の間があって、なんていうお部屋に通されたりしますが、あれがとっても大変です。
足首やひざに痛みがある場合、何も無いフラットな床に座るには、赤ちゃんのようにお尻をすとんと落とし、勢いで座るという状態になります。まあこれができたとしましょう。その後、正座ができないのは言わずもがなですが、立ちあがるのがまた一苦労。足首が曲がらなくなっているため、おしりと足の裏が同じ高さという動作ができない。ようは、足首に力を入れて立ちあがれないのです。そのため、おしりの下に座布団をいっぱい敷いてから椅子に座った形に近づけ、最終的に立つという段階を経なければいけません。あーめんどくさい。
だからさあ外食だ!というときにはまず、テーブル席があるかなということが気になります。となると高級和食は断念なんてことがあります。でも、本物の高級店は『素敵なテーブル席』というのが用意されているんですね〜。それだけでいろんな人に楽しんでもらいたいという心意気が伝わってきます。おのずと料理もおいしく思えてきます。
ようは、行って見るべし!と言う事なのです。たった病気の事ぐらいでおいしいものを逃したり、楽しい一時を過ごせなかったりするのはもったいない!というのが私の考え方です。そしてもしかしたら、そんな私の行動がお店を変えたり、街を変えたりするかもしれないと思うと家でじっとしているのは、ある意味、怠惰なだけかもと思ったりもするのです。だからチャレンジは自分だけのためではない!と思ってどんどん行動しましょう!

10.球技がした〜い!の巻
いや〜、このコーナーをすっかりご無沙汰していた事に今日、気がつきました。というのもリウマチには寒さが天敵なので、最近の寒さでまた自分がリウマチである事を思い出したのでした。ということは、今までが結構、元気だったということです。さ、この調子で今年の冬は元気に乗り切りましょう。
わたしは小学校の頃からバレーボールをやっていて中学校では部長をつとめるなど、スポーツ少女でした。高校でも体育の授業では誰よりもはりきってました。そんなわたしがスポーツができないどころか、走る事もままならないような病気になって10年、忘れた頃に見る夢がバレーボールをしている夢です。正確に書くとしようとしてできない夢です。これは寝覚めが悪いですよ〜。朝からガク―ンとテンションが下がります。
起きてる時はスポーツができないことなんか全然、苦じゃないんです。元気な人も大人になるとスポーツをする機会が減るものですしね。むしろ、子供の頃、充分にスポーツを楽しんでから病気になってよかったな、ぐらいに思っているんです。でも、深層心理ではちょっとばかり残念に思っているのだなとあの夢を見るたびにおもいます。
少し前の話になりますが、主人と弟と3人で食事に行った後、2次会でビリヤードに行こう!ということになったのです。わたしは「見てるだけでもいいから行ってみたい!」と思い二人についていったら、そのうち弟が「やってみろ。」というではありませんか。「無理だよ、痛いもん。」というと「そんなことはない」としつこいのです。「なんだよ〜、楽しく見てるんだから痛い思いさせなくてもいいじゃん」と思ったものの、やってみて痛がっているのを見せれば、弟もあきらめるだろうと思い、キューを手にしました。そして教わったとおりに玉をコツン。あれ!?どこも痛くない。もう一度コツン。あれ!?楽しいかも!!そのまま受け付けのお兄ちゃんにもう一人分のお金を払い、最後までゲームに参加してしまいました。
その日、以来、『スポーツができない』のではなく、『できるスポーツが変わった』と思えるようになりました。今思うと弟のスパルタ教育!?のおかげです。閉じこもっていた心をこじ開けてくれる存在があるというのも、病気に打ち勝つひとつの方法かもしれません。
                    (2003.12.11)


11.ハンバーガーショップ様様!の巻
寒いですね!暖冬と言ったのはだれでしょう。こんな時期は以前手術した右肘がちょっと痛み出します。よく映画で聞く「古傷が痛むぜ!」といった状態は、こんなものかなあと思っています。
わたしは右利きなのですが、手術の直後から、右手が以前のように利き手ではなくなりました。左手でやることが増えたというか、どうしてもかばってしまうんですね。最初は不便に思っていましたが、左手を使うようになって、オーラソーマを始めたし、ジュエリーを作るようになったし、HPも開設したし、とっても右脳が活発になり、今の自分になれたのは、左手を使うようになったからかもしれないなと思えるようになりました。
それでも、どうしても左利きになれないのが食事の時のお箸なんですよね。こればっかりは左手ではちょっと難しい。手術後、右肘が思うように曲がらなくなって、できない事が増えたのですが、それでもお箸で食事することはあまり苦なくできていたんです。食いしん坊だからでしょうか?
けれど、寒い時期になると筋肉か神経が手術直後の感じに戻るらしく(手術も冬だったので)、お箸での食事が困難になります。だからこの時期はお外でお食事というのはお休みになります。それでもどうしても外で食べなきゃいけない場面がありますよね。買い物中、お腹がすくとか!そんなときは左手でつかんで食べてもお行儀悪く見えなくて、食事に時間がかからず、おいしいもの、つまりハンバーガーショップへ行きます。
わたしのお気に入りはマックのチキンタツタです(でもごく最近までチキン『タッタ』だと思い、かつ、そう注文していました、一度だけ店員さんに笑われました)。そんな理由で、この冬の時期はハンバーガーショップへの出入りが増えてしまいます。栄養の偏りが〜、カロリーが〜、と思いますが、お箸でポタポタ落としながら食べて、ちょっぴり悲しくなるよりは、元気いっぱいガブリと食べれる方がいいかなと思ったりもします。もしかすると右手がスムースに使えていれば、ハンバーガーショップが個性豊かで、それぞれに工夫しているということも知らなかったかもしれませんし!
では、ここで参考にはならないかもしれませんが、わたしの夢のフルコースをご紹介します。
飲み物 フレッシュネスバーガーの絞りたてオレンジジュース
ポテト ロッテリアのフライドポテトもしくはウェンディーズのベイグドポテト
バーガー モスバーガーのテリヤキチキンもしくはマクドナルドのチキンタツタ
食後にスターバックスのキャラメルマキャートが付くと言う事無しです。そんな日が来ないかな〜。
                      (2004.1.22)


12.腹が減っては戦が出来ぬ!の巻
進行性の病気を持っていると、検査があるたびに自覚症状とは別に、自分の『事実』を思い知らされることがありますね。たとえばレントゲン写真や血液検査など、普段は感じない部分の変化を突きつけられたりします。でも、それをだまって我慢し、耐えるのは私の性には合いません。ちょっとでも自分で出来ることはないか探し、試してみたいと考えます。でもそんな力を出せるのも、心と体の『体力』があってこそです。そしてその元気をくれるのは何と言っても食事!です。
落ち込んだとき、がんばったとき、どちらもわたしにとって食事がくれるパワーは重要ですが、そんなときのメニューは必ず、お寿司です!!東京でも大好きなお寿司屋さんがありました。そして、いまは札幌。なんといっても生寿司の本場です!チェーン店の出前ですら、うーんとうなる美味しさ。ほんとに良いところに来たと思っています。
そして、今日、東京の友達からわたしが大好きなお菓子が届きました。このお店は残念ながら札幌にはないのです。落ち込んだ私を励ますために、大好物を送ってくれる友達。心もお腹も幸せでいっぱいになります。
みなさんにはここぞ!というときの食べ物がありますか?何事に立ち向かうにしても、体力は必要です。どれだけ泣いても、どれだけ落ち込んでも、これなら食べられる!という一品を持っておくのは、その後の立ち上がりを早くする手段の一つです。
                                                                   (2005.5.16)



(c) Happy Drops 2002-2005 Junko Takamiya
All rights reserved.
無断転載・複写ご遠慮願います。