私がはじめて病院を訪れたのは大学2年生の夏、20才の時でした。その時はリウマチと言われても「温泉で治る病気だ、ラッキー!」くらいしか知識がありませんでした。そもそもリウマチは熟年層の方が多く、まさかこんなに早くかかるものだとは思いも寄りませんでした。
そんな私に先生方は『大丈夫!朝晩毎日薬を飲めば、症状は止まるよ。治らないけど。』『大丈夫!痛みがひどくなったら、関節に直接うつ注射だってあるんだよ。毎日病院に来る事になるけど。』『大丈夫!今は人工関節の手術だって進んでるんだよ。できない場所もあるけど。』『大丈夫!車椅子だって、寝たきりのベットだっていいのが開発されてるから。』と少しでも不安を解消しようと話をして下さいました。
まだ血気盛んな若かりし私は『・・・。(って、全然大丈夫じゃないじゃん!)』と心の中でつぶやき、これはある意味、長―いスパンの死刑宣告だなと思いました。そんなことを言われて黙ってその流れに乗るのはまっぴらごめんです。まだまだやりたいことの一歩も踏み出していないし、先は長いのです。とにかくここで病気に負けてはいけないと思い、まずは大学に戻りました。
その頃、東京で一人暮しをしていたのですが、入院中はトイレも一人で行けないぐらいだったのに、日常生活をし大学に自転車で通うという暮らしに戻る事ができたのです。驚くべき回復力。これは医師の的確な処置と本人の意思の力と、家族の信念・協力が三位一体となって働いた結果でした。
ここでひとつ思うことが病気になってからが勝負!自分の価値観が試される時だということです。現在、病気を抱えている方、そのご家族のみなさん、明るい未来は医師に見せてもらうものではないんです。自分で見るものなのです。病気になったって自分らしい生き方はできます。それは心が健康だからです。体が不調を訴えたなら、心が健康を保てばいいのです。
患者のみなさん、どんどん夢を語りましょう。語ると言葉は言霊となって導いてくれます。夢はかなうものではなく、かなえるものなのです。ちなみに私のいまの夢は『オーストリアにプッチョを届けてあげること』です!(味覚糖のCM知ってます?)
|