『喜多川塾』 授業内容!


  授業内容 
2005年 11/16 2007年
11/13
1時間目
11/19 
2/12  3時間目   2008年
 4/2
1時間目
3/17  4時間目  
5/16
2時間目
/27  5時間目  
9/14
3時間目
/18 6時間目 
12/24
4時間目
/23  7時間目
/20  8時間目   2009年  1/30 1時間目
/26  9時間目 
/30  10時間目
10/31  11時間目
11/28  12時間目
12/22 13時間目
2006年 1/27 1時間目
2/28 2時間目
3/28 3時間目
4/27 4時間目
6/13 5時間目
7/4 6時間目
8/3 7時間目
     
      

2009年1時間目

心や体に不安を感じている人へ。実は誰でも感じていると思うのですが・・・。

なぜ?そうならないのだろう。
なぜ?できないのだろう。 と思ってませんか?
思うようにならないのは、思うようにできないのは、あなただけですか?
健康そうに見えているあのひとも結構四苦八苦してますよ。

人は年を取ってくると、ひとつずつできないことが増えて、自信が少しずつ減ってきます。
なんに向かって、なんと比べて、不安を感じるのでしょう。

そもそも戦う相手などないのではないですか。
みんな自然のまま進んでいるのではないですか。
勝手に私たちが何かと比べようとしてませんか。

大丈夫 あなたはあなたのペースで進んでいてください。

人知れず行っている努力、気持ちでがんばっている努力は 時間はかかってもホッとする一瞬を与えてくれるでしょう。
その一瞬一瞬の積み上げがあなたの毎日の何気ない生活になるといいですね。
私も四苦八苦しながらホッとするその一瞬を絶対に!逃しません。

あなたは今年をどう過ごすのでしょう。楽しいことを見つけて、そこに目標を定めてひとつでもホッを増やして、ひとつでも不安が減りますように。


  
2008年 4時間目


1年を振り返る時期になりましたね。

大変な思いをすることもたくさんあったはずなのに、振り返ってみると今年も幸せだったな〜と思える私がいることがとてもうれしいです。

苦を苦のままで終わらせない私になっている、苦を楽に感じられる私に進化したのかなと、うれしいです。

そんな感情に導くのには人との関わりがとても大切ということにも気づいています。
相手がいなければ喜怒哀楽の感情もわかないでしょう。
たとえ怒っても、たとえ哀しんでも、ふりかえれば喜や楽になっている。
というのも そのときかかわってくれた、助けてくれた、思いやってくれた、人間関係あればこそです。

病と戦っている(あえて言えば)人に積極的にアドバイスをするDr.支えている人、黙って見守っている人、一緒だよと声をかける人、等などの人がいることに気づいた人を見るとき、私もホッとして幸せな気持ちになれます。

そんな人たちの関わりをみていると、病の治し方ではなく、ズバリ 生き方を学びます。

毎朝9羽のすずめがえさを食べにきます。カーテンを開けると、すずめの成る木のように8羽のすずめが固まってえさを待っています。いつも1羽だけ手すりの上にいます。”仲間はずれなのかな〜”とつぶやいたとき横から夫が ”オヤジが外敵からまもってるんだよ”と言いました。お〜〜私はなんとマイナーな感じ方を〜。

そうして見ると、仲間はずれ感は8羽の意地悪すずめに見えるけど、ガンバリ父さん感はほのぼの家族の仲良しすずめに見えます。えさをやるとき私の心までやさしくなります。

物の見方は見る方向でいろいろですね。
苦も楽に見える方向があるはずです。
来年もたのしい種をいっぱい拾って、撒いて、うれしい花を咲かせましょうね。

  




 2008年3時間目

最近二度ほど 胸突き八丁 の経験をしました。
山登り初心者の私は、里山歩き程度で最初はバテていました。
階段の上下をエレベーターから歩きに、買い物を車から自転車に替えるなどの小さな努力を試みました。

山から下りてきたときの足の痛みが起きなくなったとき、クリア!と喜んだのもつかの間、次の課題が現れました。
頂上が見えているのに心臓がバクバク、吐き気、それに今回は頂上にたどり着くや否や、頭からスーと血の気が引きました。

何事もなく山は下りてきたのですが、そのときの仲間に79歳の女性がいました。
見かけは、縁側で日向ぼっこが似合いそうな、小柄でぷっくりと肉付きのいい人です。

まさか頂上までは行かないよね、と勝手に思っていたのです。
たどり着いて、何も食べられない私はその方からゴーヤーの三杯酢漬けというのを頂いて、ちゃっかり元気になったのでした。


こんな経験が病と闘う人の行程に似ていると思いました。
人知れずやれることをコツコツと努力して、小さな結果に喜ぶのもつかの間、次の課題が現れて、もうひとふんばり必要なのかとチョッと気落ちして。

でもそんな時まわりを見ると、想像以上の行動をしている人がいて、その人から小さな励ましを頂いて大きな目標に繋がっていく。


人それぞれ人生は違う。
状況、事の大きさ、かかわる人、みんな違うんだけど、捕らえてみると大きな流れは同じような気がする。

目標を見つけたらその目標の光を途切れさせないように、小さな励ましを捕らえ、
周りの人々の生き様もしっかり見ることは大事かもしれません。

あなたも今が 胸突き八丁、あと一がんばりです。






2008年2時間目


爽やかな5月になると、俳人正岡子規は持病の脊椎カリエスが悪化したそうだ。

その苦痛の中、寝たきりの子規は「如何なる場合にも平気で生きること」に悟りをみている。
病床から盛んに筆をふるい 「平気で生きた」。

私が望んでいたのはこのことだった。
生まれてしまったからには生きていかなければならない。
若いうちはがむしゃらに、考え、行動した。 その蓄えを抱いて 「平気できる」。
何がおそってこようが 「平気で生きる」。

その姿でまわりの人が穏やかな気持ちになってくれればうれしい。
それともうひとつ、私の心が再生されているのは、毎日朝夕ふれあう植物たちのお蔭とおもっている。
水をかけるとサヤサヤとゆれる。ローズマリーが香りを放ってくれる。
5月になると新しい芽が仲間になる。

週末には山に行ってきます。森の中でまた心の再生をしてきます。
これは体の病にも効きますよ。



   
  2008年1時間目

人はひとりでは生きていけない。

誰もがそう思っています。
しかし周りに誰かいればいいというものではありません。

その時、その瞬間、あなたのそばに誰が居たか。
それによって、、命の長さが変わるとしたら、とてもこわいことです。

その人と考えを共有できのるか、その人の生き方を受け入れられるのか、
その人と充分に話し合えるのか。 

そういうことができず、周りにいる人の考えで生かされている老人がいることも確かです。

誰と出会うかで命の長さが左右されてしまうのが運命だとしたら、運命はあなた自身が作らなければなりません。

出会えてよかったと思ってもらえる ”側に居る人”にならなければなりません。

又、そんな人が見つけられたあなたは、穏やかに長生きできる人かもしれませんね。

2007年11月13日 1時間目

人生のなかの一年は短いですか、長いですか? 
たぶんその間に、なにをするかで長短が変わるのでしょうね。

「この一年で病を治してみせる」言い切ってしまいました。
そのとき私は何を、どこを、見て言ってたのでしょう。
いくら思いが強くても、医学の専門知識や技術があるわけでもなく、全く何の根拠もないのに。

うまく前に進まないとき、時は長く、終りが遠く、しかしその間、持ち続けていた自信は何だったのでしょう。
今までの私の生き方はどうだったか、特に、病がわかってからの生き方はどうだったのか。

いっぱい迷ったけど感情には流されなかった、ある程度冷静を保てていた、なによりも希望を捨てなかった、ということを思い出したのです。
たぶんまわりに笑顔がたくさんあったのでしょう。
そして過ぎてしまえば、長いと感じた一年が短かったのです。

成功したのです。八割は病を克服したと感じています。しかも一年で。
もちろん多勢の方々の助けがありました。
差し出した手をしっかり握ってくださつた方々です。
Dr.だけとは限りません。聞く耳を持ち心を合わせてくださった方々です。

その中心に、軸をしっかり立ててたっていた、あなたがいたのです。
横から私が「一年で治そう」と声に出しただけです。そしたらゴロンと車輪が動き出し、支えてくださる人たちが心をひとつにしてくださいました。
見えない光のようなものが繋がりました。

光源になったあなたはすごかったよ。
ほんとうに何の根拠もないね。
でも真実はここに残った。
この不思議な一年を今しみじみとかみしめています。



 2006年 7時間目

岡本太郎さんが ”人間はみな障害者だ”といっています。

そうかもしれないと思っている人たちは差別感のない人です。
障害者という言葉を口に出すことをはばかられるなどと考える人は、ズバリ、あなたが心の障害者です。
人間である以上完璧はありえません。

かく言う私も、もうとっくに50m走なんて無理、10kのお米も重くて重くて、
草取りをがんばった日は腰も痛くて、目も疲れて、ただ、こういうことは受け入れられるように少しずついつの間にかやってきますね。

でも実は、年に関係なく どうしてもできなかったことはありませんか?
皆できているのに私だけできない、障害ですよね。
この人はどうしてこんなに意地悪な人なんだろう、障害ですよね。

近視も障害なのに、小五の時初めて眼鏡をかけたときの息子の得意そうな顔、変身願望があったのかファッションにしてしまった・・・

このように皆もっている障害をうまく乗り越えるためには、まず、ヘルプ!トワ ジュセヨ!お願い!と声に出してみましょう。
声をかけられたあなたはきっと、素晴らしく優しい気持ちになってしまうでしょう。そして次に、自分に困ったことが起きたとき、素直に ”手伝って”といえるでしょう。

人間の世界は言葉があるのですから、障害が起きたとき言葉を飛び交わせながら助け合いながら、雄雄しくしなやかに生きたいですね。

2006年 6時間目

あなたは最近ゆっくり空を見ましたか?
ぢゅんさんのブログの空の写真を見て思いました。

朝日を浴びると確かにさあ、やるぞ、という気になります。
夕日を見ると色んなことをゆっくり考えます。そして夕日もまた、さあ、明日もやるぞ、という気になるものです。

ゆっくり空を見るという行動は心境が成せるものでしょうか?
環境が成せるものでしょうか?どうなのでしょうね。

夕日も雲もしっかり見た人の勝ち!
勇気を感じて、希望を感じて、感動する。
自然の力を味方にする人は強いです。

しかし、自然の力といっても台風もあれば地震もあります。
こういうことに遭遇したときにはどう味方にするのだろうと考えてしまいました。

そんなとき偶然に知りました。
仏教用語の ”同時”ということ。
そんな災害や被害に遭ったとき ”自分だけでなく皆に与えられたもの”と考えるそうです。
そうすると、悲しいけれど恨みは起きないそうです。

大きな真っ赤な夕日を見ながら、ゆっくり、いっぱい色々なことを考えました。
又明日もよろしく!と味方になってくれる自然に向かって言ってみました。


2006年 5時間目

 ” 元気っていいな ”なんだかズシリと響きました。

心が元気、気持ちが元気、精神が元気・・・・そんなものじゃないんです。
元気は元気、そのもの。体が元気、肉体が元気、身体が元気ということ。

頭で思ったこと、考えたことが、上手、下手、早い、遅いに関係なく、手足の先まで伝って動けるということ。
個人差はたとえどうであれ、意志のままに自由に動けるということ。

体調をくずし、思い通りに元気でない私がいるとき、本当に心も気持ちも元気を保てるのだろうか?

しかし、まわりを見てみて。

意志の強さで元気をひっぱっている人がいるでしょう?君もそうだよね?
他人にちからを与える元気を持つ人の強さは、生きることの意味を知ってしまった人の強さだと思うのです。

心の元気が、気持ちの元気が、体の元気を呼び起こし、どんどんひっぱっていって、軽やかに動くことの出来る元気が体中に漲るといいね。
そして、その姿を見た人が又 ”元気っていいな ”と感じてがんばってくれるといいね。
だから私も体の元気を待っているのではなく、心の元気をまず先に漲らせよう。



2006年 4時間目

変わっていくことに対応する勇気をもちましょう。
一見何事もなく平穏無事に過ごしているように見えても、生きている限り何も
変わらないということは何一つないのです。

刻々と変わっているのに気がつかず毎日を暮らしているだけではないですか。
日々年老いていくこともしかり、ある日衝撃的なことが起きたり、体に病名が
ついたりすることもあるでしょう。

そんなときこそ、自分の状態が変わったこと、変わっていくこと、に対応する
勇気を持ちましょう。
受け入れる冷静さを持ちましょう。

 知恵を働かせましょう。

そうすることにより 以前より深く考えている自分に気付くでしょう。
いままでより 豊かな気持ちを持っている自分に気付くでしょう。
変わることを怖れて足踏みするよりも知恵が豊かになった自分を愛でましょう。



2006年 3時間目

春のお彼岸も終わり桜も咲き始めました。
そんな中、庭の隅に棒だけのように突っ立っている木があります。
寒さに耐えられなかったかなとかわいそうな気持ちで2,3日眺めていました。

暖かい日が3日ほど続いた後、ありました。
幹にふっくらと新芽がついています。
一番最後でした。
春の気配とともに一斉に芽や花をつけた周りの木々に遅れること一週間。
草木が輝いている中、少しあきらめていました。

しかし、この木は他の木々とペースが違っただけでした。
ちゃんと時を知っていました。
見ている私が勝手にもう駄目かもと決めてしまっていました。


こういうことって日常にないですか?
簡単に限界を決めてしまわないで。
今日が駄目なら明日、明日が駄目なら明後日、明後日がだめでも次があります。
これで終わり、なんて結論はいとも簡単に一言で済みます。

その一言を発する前に、忍耐を鍛えて、自分のペースを確認して、
自信を持って他と違う自分の速度で進んでみましょう。


2時間目です。

イメージトレーニングなどと難しいことは言いません。
少しだけ大きめの ふろしきを広げてみて。
責任感のあるあなたは、そのふろしきに見合うように頑張ってしまうでしょう。

すると、脳が 「アレッ!この人はこんなに大きい人だったっけ?」と、あわてて そのふろしきに合わせます。
脳は結構単純に あなたの言うなりになってしまうのです。

脳が思い込んで頑張れば、思いがけず出来てしまうものなのです。
そして それはもう、大ぶろしきを広げたことにはならないのです。

一歩前へ、一段上へ、進んでしまったのです。ネッ!出来るでしょう?
まず 脳に言い聞かせましょう。” 私は出来る ”



一時限目の授業を始めます。
今年も すっきり爽やかに過ごしましょうね。

立場は違っても心境は同じ
私の気持ちなんか誰にもわからない・・・と言いたくなるほど
まいってしまうことありますよね。
その気持ちよくわかるなんて、今の私は言えなくなっています。
病気の辛さ、”痛さ”は他の人には見えないものだから。
他の人には掴みどころのないその”痛み”を簡単に、わかるなんて
言えなくなっています。

では、自分が痛い思いをしたときだけしか解ってあげられないのか?
どうすれば同じところに立っていられるのか?
どうすればもっと理解できるのか?
常に一体化してわかろうとするだけでなく、客観的に見ていることも必要な
ときがあるかもしれないと少し逃げます。

しかし、そこで大事なのは 立場は違っても心境は同じ であり続ける
ことです。
”痛み”はその人だけにしかわからないものだから、この治療のツボは同じ
”痛み”を経験したDrにしかできないはず。

そんなことばかり言ってられないので、患者に添う気持ちが 立場は
違っても心境は同じでいて欲しいのです。
この”痛み”を理解するDr.がひとりでも増えて、話すだけでも”痛み”が
軽くなる気がする人がひとりでも増えるといいですね。

13時限目の授業です。

今年最後の授業を始めましょう。

覚悟する・・・すごいことばですね。
最近この ”覚悟 ”ということばが気になるのです。
心構え、開き直り、を伴う決心?
今のような時代、この覚悟を伴って生きることは必要な気もするのです。
覚悟をしたから あきらめるのではありません。

人生で一度、覚悟をしてみると案外、もうこれでいいと思っていたことがもう一歩前へ進めそうな気がするのです。
従って 私にとっての覚悟は前向きのことば、そのものです。

体に異変が生じたとき、状況に異変が起きたとき、覚悟をもって臨めば、平常な自分に戻る時間が短くてすむような気がするのです。
渦中にある人を支えるにも覚悟をもってすれば安定して支えられるような気がします。
全て ’気がする’のは、まだ私自身どの程度覚悟ができているのか自信がないのです。
しかし、色々な状況にぶつかる度に、覚悟を意識して行動するように心がけています。

一度覚悟してみませんか?強くなりますよ。
輝かしい新年を迎えられますように!


12時限目の授業です。

最近、私の母が旅をしなくなった。母は86才。
旅が苦痛になってきたのだ。
思い立ったらすぐ飛行機に乗って2時間半で福岡、札幌間を飛ぶ
私は遅ればせながらそのことに気付いた。

いろんな人がいるわけだから、体力的に、時間的に、金銭的に、旅など出来なくなってしまうことは起き得る。
仕事が忙しい人、例えば動・植物を育てている人、年をとりすぎた人
体に障害を持ってしまった人。

旅が出来ないという部分だけを切り取れば、私には納得できないし、
何とかしてあげたいと余計なことを考えてしまう。

しかし、そう!人には生きてきた道程があって、その中で少しずつ変化して今がある。他の土地に行って色んなものを見るのは、面白いかもしれないけれど、今見ているものが、今の状況の中で一番うれしいと感じられる道程だったと信じたい。
今はこれがいい、今はここがいいと満足感をいっぱい身に付けた今であると信じたい。
私の考えなど、余計なおせっかいだと笑って欲しい。



11時限目です。

地球上にこんなに生物がいるなかで、『お、今度は、私は人間として生まれたんだ、だとすれば苦悩や試練がつきものだな。』そんな風に思ったことがありますか?

人間が生きるということは試練をクリアしていくことだと私は思っているのです。
右を見ても、左を見ても、周りの誰一人として試練なしで生きている人はいないと思っているのです。

病に負けそうになったり、他人との付き合いが難しかったり、帰る家すらなくなったり。真剣に考えても、な〜んにも考えなくてもぶつかる壁は色々あります。

そうでありながらなぜ?
一見平気そうに、一見たのしそうに、一見何事もなさそうに生きている。強ぶっているのか?他の人からは私もそう見えるのか?

では、私はどのようにして何十年も生きてきたのでしょう?
この試練だらけの人間の世界で。

一日のうちに何回・・・心地よいと感じるか、楽しいと感じるか、嬉しいと感じるか、ありがとうと思えるか。

それを、毎日毎日くりかえしてきたような気がするのです。

試練を背負って人間として生まれた私の生きる方法。
輪廻転生を信じますか?


10時限目です。

繋がる力を持とうという話をしましょう。

何でこんな病気に、何でこんな辛い目にということは誰にでも起こりうることですよね。
生きていれば身に降りかかる辛いことは避けられません。

最近私は思うのです。
人の身の上に起きることは全て必然なのではないかと。過去かもしれない、今かもしれない、必ず理由があって今があり、次の何かに繋がっている
はず。

そしてその時、単に辛いことが起きただけ、次に少しホッとする良いことが起きただけ、に留まってしまえば、良い結果を喜ぶ感動もわきません。
必然であるならば、病気の辛さを無駄にしないで意味があるはずと思ってみませんか?
そして次に待っている事柄が納得できるように繋げてみませんか?
そうして生きているあなたの姿に励まされた次の誰かが自分の使命感に気付いてくれ るといいですね。

生き方を繋げた次は、人と人がつながって生きていけたらいいですね。


      9時間目(8/26)

    9時限目を始めましょう。

    東北の米が去年は10年ぶりに出来が悪かったと言う番組を見ました。米に
    必要な水は川から引くだけでなく、一度溜めて、温め、そこから渇いた田に
    引き入れるのだそうです。これだけでも大変なことです。

    去年は低温、日照不足、更に不自然な温暖化のせいなのか不作で、収穫を
    しながら籾が軽いことに気付いたそうです。本当にがっかりしたことでしょう。

    そのそばで、おばあさんが枯葉で作った土に米粒ほどの白菜の種を蒔きました。
    白菜はひとつずつが4キロの重さの大きなものに育っていました。
    やっぱり ごほうびは用意してあるなと感じます。

    こんなことを全てばらばらに見てしまうと、米の収穫が少ないのはくやしいし、
    白菜がりっぱに育ったのは当たり前だし、そこには何の感動も生まれません。
    米は残念だったけど、りっぱな白菜というごほうびがこの手にあると感じる心を
    持ちたいですね。

    悲しみ、苦しみの裏側には、感じようとする心がある限り、必ずごほうびが用意
    されています。
    私の人生も悪くはないぞ と思えるようになっているのです。
    感性を磨いてごほうびをいっぱい感じ取りましょう。
    
    そして、もう一言、努力は裏切りません。


         8時間目(7/20)

     
暑さにめげず 8時限の授業を始めましょう。
     医療関係者の方々、その治療を受けている方々、先入観を持たないでください。

     この病気だから このくすり、この病気だから未来はこうなる
     先にそう思ってしまったら、いろいろな可能性を見失ってしまいます。
     人も地球上の生物であるならば他の生き物と同様に自然治癒力があるはず
     です。
     その力を鍛え、生かし、自分に合った治療法を探してみてください。
     Drは多勢の人を診るなかで、個人の生きてきた道程までは関われません。
     生き方や個性を知って欲しいけど、病気の進行の中でくくられるかもしれません。

     あなたの身体を一番よくしっているのはあなた自身です。
     Dr は病気をもっているあなたではなく、あなたの病気だけを診ているかもしれ
     ません。
     ほとんどがそうだとは言わないけれど、やっぱり多々あると思います。
     
     そこで言いたいのです。
     Dr も、治療をしなければならない人も、先入観を持たないでください。
     とても大変なことだけど、とても辛いかもしれないけれど、あなただけの治し方
     戦い方、生き方を見つけてください。
     そして周りの人も先入観を持たずに支えてください。


      7時間目(6/23)

       小さい頃からよく、我慢しなさい、努力しなさい、ということばを聞きません
       でしたか?一般的に大人がよく使うことばです。とても良いことばのように
       響きます。
        でもわたしはずっと前から気付いていました。我慢に“無駄な”、努力に
       “無理な”がつくこともあると。
       病気のときや体が辛い時、我慢をしつづけるとそれはストレスになります。
       そうなったとき無駄な我慢になります。大事な我慢を通り越してしまいます。
        また、その人にはその機能は備わらなかったのに、努力し続ければ手に
       入ると思い、しつづける努力は、その達成感のなさに、心か壊れてしまいま
       す。その大事な努力を別の方向で使ってみてはどうでしょう?
        そんな意味で“無駄な我慢”“無理な努力”はいらないと思う訳です。
       我慢できる我慢、実る努力は必ずあります。何が必要で、何がいらないか
       見極めるかしこい心の目を持ちましょうね。
    
  
      6時間目(5/18)

       最近の村長さんの経験を見ていて、病院に通っているあなたに
       伝えたくなりました。
       
       医者の前で言いたいことを閉じ込めないで。
       それ『で』いいと言わないで。
       それ『が』いいと納得して。
       受けたい治療に到達する為に自分にできることは何なのか考えて。

       そうです。自分の命は他人まかせにしないで下さい。医者はプロとして
       学んだ知識をあなたに提供してくれます。精いっぱいのエネルギーを
       使って、その中から、自分で選びとってください。あなたは自分の人生を
       生きるプロなのですから。

    
       5時間目(4/27)

       5時限目の授業です。
       体に病名が付くということは想像以上に大変なことです。薬ひとつ飲むにも
       そこから派生する副作用を心配し、それを抑えるために更にまた薬を飲ま
       なければならない。この繰り返しをどこで断つか?病名が付いてしまえば
       不可能に近いですよね。そこで、自分でできることはないのだろうか?と
       村長さんは色々なことにトライしてますよね。自分の体の微妙な変化を知る
       こと。勘を冴えざえとし、心・身体・魂のバランスを保つこと。これはしっかりと
       した意志が必要ですよね。だとすれば、病名が付いてしまった人と暮らす
       人々、私たちは何ができるのでしょう。よく効く薬を差し出すことですか?
       やさしく病院に連れて行くことですか?

       しっかりとした意志が保てるように、いつもにこにこしていましょう。辛くなったら
       にこにこ村の公園でお話しましょう。しなければならないことのヒントが見つか
       りますよ。
       リウマチの薬が日本でまたひとつ認知されました。エンブレルです。何種類
       
もの薬をやめ、せめてこの薬ひとつで副作用もなく過ごせるようになればと
       にこにこしながら願っていくしかありません。

   
       4時間目(3/17)

       4時間目の授業を始めましょうか。
       『病気は幸せの前触れ』と説く人がいます。ガンと診断され、再発を恐れる
       一方で、食や心も持ち方を見直し、日常習慣を改めることで自己免疫力を
       高めることを見い出し、病気を前向きに捕らえる人達がいます。この人達は
       病気の前より心身が良くなり幸せにもなれると言っています。
       まず“心”がしっかりした人だと思います。困難にぶつかったとき、その人が
       とってしまう行動に今までどう生きてきたかが見えてきます。

       アタフタして自分より権力のある人を頼ってしまったり、薬づけになったりして
       しまう人もいるでしょう。さあ、今が正念場と、もう一度人生を見直す人もいる
       でしょう。病気で人生を見直すことになるのはとても悔しいけど、そういう時だ
       から見えてくるものもあるでしょう。病気のお陰で得た知識、病気のお陰で得
       た友、このことを喜びと感じる人は『病気は幸せの前触れ』となるのでしょう。
       何だか後光が射して見えます。

       節目節目には人生を見直す必要があります。そして“困難”を“幸せの前触
       れ”として“心”を磨きましょう。

      
    
       3時間目(2/12)

       最近、娘が入院したお陰(?)で、重い病気を持つ人達と知り合う機会を得
       ました。最初はどう接したら良いのかとか余計な事を考えてしまいましたが
       三週間、毎日眺めているうちに普通に世間話をしていました。しかし、さりげ
       ない一言は、余計な飾りや、余計な枝葉がなく、まっすぐさりげなく直球で
       入ってくるのです。そう感じた私自身に驚きもし、嬉しさもありました。

       “生きる” とは時間の長さではなく中身の濃さだと思うのですが、やっぱり
       時間が短いと感じてしまうと、言葉一つ無駄に使えないし、自分をしっかり
       見つめている人達にだけできることかなと思ってしまいます。わたしがいま
       イメージしている人達も、長く辛い期間を通りすぎ、もしかしたら今もまだその
       途中かもしれないけど、“生きる意味”が何らかの形で見えてきた人達なので
       しょう。あなたは“生きる意味”を何に見つけますか?
 


      2時間目(11/19)

       『カツラ―さんの秘密』読みました?
       鬘の悩みといえばぜい沢な悩みと思ってしまうのです。歩きにくいとか、手が
       上がらないなどから比べれば・・・風が吹くから、汗を掻くから、なんて自分で
       勝手に線を引いていると思ってしまうのです。でも、毎日の生活の中で、風が
       吹くだけで、汗が出るだけでドキドキ、ハラハラしなくてはならないカツラ―さん
       の気持ちが安らぐのはいつでしょう。人それぞれこだわりたいところは違うの
       ですね。痛みを感じるところも違うのですね。

       病気の子を持つ親として、心がジリジリするほど、周りの何も認めたくなくなる
       ほど悔しい時があるんです。そんなことを考える私も、実は不自由なことがい
       っぱいあるのに。そして何より、風邪の後が長引いた経験をしただけで不安感
       で充満してしまう私がいるのに、悔しいなんて傲慢ですよね。

       リウマチという治るのか治らないのか解らない病と鬘を、お互い辛いよね、お
       互い不自由だよねと、同じ目線で捉えた村長さんとその夫さんに乾杯!!
       カツラ―さんと村長さんと私と何ら変わることなく、不自由さ不便さを持っている
       点で同じでした。仲間に入れて!

    
    
      1時間目(11/16)

       喜びを多く保ちながらゆっくりと川を流れるように過ごしましょう・・・という気持
       ちで『喜多川塾』と名付けました。
       村長の言うとおり、病気を持つ者の傷のなめ合いの場ではなく、魂を成長さ
       せる場、心の質を向上させる場としての『にこにこリウマチ村』にゆっくり住ん
       でみたいと思い、塾を開きました。病気も老いも、不便も不自由も、個々の個
       性と捉えて、自分の体の変化や、心の変化をじっくり味わいながらこの『にこに
       こ村』で一緒に過ごしてみませんか?




(c) Happy Drops 2002‐2006 Junko Takamiya  All rights reserved. 無断転載・複写ご遠慮願います。

(c) Happy Drops 2002‐2004 Junko Takamiya  All rigved. 無断転載・複写ご遠慮願います